革新的!陸自も使うV-22オスプレイの性能、事故率とは

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

「固定翼機+ヘリ」の輸送機

現在、第1ヘリコプター団で運用中の新型輸送機「V-22オスプレイ」は、在日米軍が導入した際に、事故率を巡って激論が繰り広げられました。

その後、米軍での運用が進むにつれて、世論も落ち着きを取り戻し、陸上自衛隊への導入も滞りなく行われました。

一時は注目の的となったオスプレイとは、一体どのような機体なのでしょうか?

⚪︎基本性能:V-22オスプレイ

全 長 17.5m
全 幅 25.5m
全 高 6.63m
乗 員 4名
速 度 時速565km
航続距離 約3,600km(貨物なし)
高 度 約7,900m
輸送力 人員:32名
貨物:20,000kg
価 格 1機あたり約110億円

英語で猛禽類の鳥「ミサゴ」を意味するオスプレイは、固定翼機としての飛行性能を持ちながら、ヘリコプターのように垂直離着陸ができる「VTOL機」です。

両翼の先端を傾ける「ティルト・ローター」という構造のおかげで、固定翼機とヘリの利点をそれぞれ組み合わせた形ですが、航続距離と速度はヘリより格段に優れています。

垂直離着陸を行う陸自のオスプレイ(出典:陸上自衛隊)

よって、ヘリよりも速く・遠くまで人員を運べるうえ、飛行場がない地域にも展開可能という魅力を持ち合わせています。これに目を付けた米軍は、すでに400機以上のオスプレイを調達して、イラクとアフガニスタンで実戦投入しました。

陸自は望んでいなかった?

そんな革新的なオスプレイを日本も17機購入しており、南西諸島を見据えて九州の佐賀空港に配備予定です。

想定される島嶼防衛戦では、日本版海兵隊「水陸機動団」の空輸を担いますが、このオスプレイ導入自体は「政治的意図」によるもので、実は陸自側からの要求には基づいていません。

在日米軍のオスプレイ導入を巡って反対論が盛り上がるなか、自衛隊にも導入して「慣れてもらう」という政治的意図が働いた結果だったのです。そのため、悪く言えば、陸自は自分たちの運用実績がない装備をいきなり「押し付けられた」ようなのものでした。

たしかに、オスプレイは従来のCH-47J輸送ヘリと比べて航続距離と速度では勝り、洋上を高速飛行できる点は増援部隊を南西諸島に急速派遣したい陸自の思惑とは合致はします。

オスプレイとCH-46の行動距離の比較(出典:防衛省)

しかしながら、台湾や韓国、フィリピンへの緊急展開も念頭に置いた米海兵隊と違って、陸自は南西諸島より遠方には出撃しません。

オスプレイがその真価を発揮するのは、1,000km以上の距離を高速進出して垂直離着陸が求められるような場合なので、陸自の本音としてはオーバー・スペックに感じるオスプレイよりも、使い慣れたCH-47Jシリーズの追加配備の方が嬉しいのではないでしょうか。

実際に防衛費増額を受けた「買い物リスト」にオスプレイの文字が見当たらない反面、CH-47シリーズが約30機も追加調達されている点がこうした本心を表していそうです。

それでも、オスプレイが離島防衛で役立つ装備であるのは間違いなく、すでに米軍の機体が海上自衛隊のヘリ空母「ひゅうが」に着艦したり、陸自機に米軍兵士が乗るなど、日米相互運用に寄与しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました