和製イージス?「あきづき型」護衛艦が誇る防空能力とは

自衛隊の護衛艦 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

僚艦も守る防空エキスパート

防空能力の高い軍艦といえば、「神の盾」と称されるイージス艦が真っ先に思い浮かびますが、海上自衛隊には汎用護衛艦でありながら「和製イージス」の異名を誇る防空担当がいます。

それが「あきづき型」と呼ばれるもので、前級の「たかなみ型」から防空能力を格段に向上させた4隻は、艦名も旧日本海軍の防空駆逐艦「秋月型」から引き継ぎました。

⚪︎基本性能:「あきづき型」護衛艦

排水量 5,050t(基準)
全 長 150.5m
全 幅 18.3m
速 力 30ノット(時速55.6km)
乗 員 約200名
兵 装 62口径5インチ砲×1
垂直発射装置(VLS)×32
20mm CIWS×2
90式対艦ミサイル×8
3連装短魚雷発射管×2
魚雷防御装置
電子戦装置
艦載機 SH-60K哨戒ヘリ×1
同型艦 4隻
建造費 1隻あたり約750億円

本来、艦隊防空はイージス艦の役割ですが、近年は弾道ミサイル対応(BMD)に忙殺されるケースが多く、代わりに「あきづき型」が艦隊防空の一部を担うようになりました。

イージス艦のサポートを任される「あきづき型」は、新しい射撃指揮システム「FCS-3」によって自艦以外の味方も守れる「僚艦防空能力」を獲得しました。

そして、レーダーは固定式の多機能レーダー(フェーズド・アレイ・レーダー)を四方に配置した結果、広域かつ全周360度の常時警戒が可能となりました。迫り来る目標に対して、射程約50kmの「ESSM」対空ミサイルで迎撃し、8発以上は同時誘導できるとされます。

「たかなみ型」の同時対処能力が2個ほどだった点を考えれば、「あきづき型」が従来型を凌駕する能力を有しているのがわかります。

ネームシップの「あきづき」(出典:海上自衛隊)

ほかにも、新しい情報処理・戦闘指揮システムのおかげで、対空から対潜に至るまでの各機能が統合され、反応速度の飛躍的向上、情報共有能力の強化を実現しました。

高性能がゆえに「ミニ・イージス」とさえ呼ばれる反面、探知距離はイージス艦と比べて約200km短く、同時対処能力においても本家にはおよびません。

それでも、イージス艦を補完する防空担当は果たせる見込みで、「あきづき型」4隻は艦隊防空と弾道ミサイル防衛の両立が難しい「こんごう型」が所属する部隊に1隻ずつ配備されています。

「次世代」を意識した汎用護衛艦

汎用護衛艦で初めて僚艦防空能力を持つ「あきづき型」は、船体設計も従来とは一線を画しており、特にステルス性を意識したデザインが目に付きます。

例えば、艦橋上のマストはレーダー反射面積を低減させる小型のステルス・タイプを採用して、魚雷発射管などの装備も艦内収容式に変更して外の「凹凸」を減らしました。

こうした設計はその後に建造された護衛艦の基準となり、最新の汎用護衛艦「あさひ型」に至っては「準同型艦」と呼べるほど設計が似ています。おかげ両者は混同されがちですが、防空重視の「あきづき型」に対して、対潜能力に重きを置く「あさひ型」は僚艦防空能力がありません。

増える任務に圧迫されている海自は、BMD対応に拘束されたイージス艦を解放して本来の任務に充てたいものの、イージス・アショア計画の中止によって頓挫した状況。

代替としてBMD専属のイージス・システム搭載艦が2隻建造されますが、艦隊防空の一翼を担う「あきづき型」の重要性は今後も変わらないでしょう。

対潜はお任せ!「あさひ型」護衛艦の優れた性能について
違いは対空重視か対潜重視か 第二次世界大戦で米潜水艦に数多の艦艇を沈められ、海上輸送路を破壊された日本ですが、戦後はこの反省を活かしてひた...

コメント

タイトルとURLをコピーしました