後継いらず?CH-47輸送ヘリ「チヌーク」が誇る信頼性

自衛隊の大型輸送ヘリ 陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

信頼と実績の大型輸送ヘリ

陸上自衛隊、航空自衛隊が保有する各種ヘリコプターのなかで、最も大きな「CH-47(通称「チヌーク」)。大きな機体の前後に2つのローターを持つこのヘリは、抜群の信頼性を誇るのみならず、一度に多くの人員を運べることから災害派遣ではいつも活躍してきました。

⚪︎基本性能:CH-47JA

全 長 30.18m
全 幅 16.26m
全 高 5.69m
速 度 時速270km
航続距離 約1,040km
乗 員 3名
輸送力 最大55名
価 格 1機あたり約55億円

アメリカが1950年代に開発したCH-47は、実戦投入されたベトナム戦争で優秀な働きを見せたのをきっかけに、世界各国で導入されて、改良を重ねながらも未だに現役の名機です。

特徴としては、最大55名の人員、もしくは高機動車を運べる点があげられますが、完全武装の兵士でも1個小隊は空輸できるので、米軍では急襲作戦にも投入しています。

機内の座席は取外しできるタイプで、外した場合は計24名分の担架が収容可能となり、負傷兵を後方輸送するときに重宝されてきました。

また、大きな機体とそのパワーを生かして、最大12トンもの荷物を吊り下げられることから、車両や120mm重迫撃砲といった大型装備の運搬はもちろん、バケットを使った火災鎮火任務にも駆り出されます。

高機動車と120mm迫撃砲を吊り下げたCH-46(出典:陸上自衛隊)

自衛隊もこの輸送力に優れたCH-47を1986年に導入しており、陸自だけが使う「J型」、空自も運用している改良版の「JA型」という2種類が存在します。

この「JA型」では航続距離が従来の倍近い1,040kmまで伸び、GPS機能や暗視装置、気象レーダー、ミサイル警報装置などが新たに装備されました。

陸自・空自はともにCH-47を輸送目的で導入したものの、その具体的用途は異なり、陸自が現場への人員・物資などの輸送任務を想定しているのに対して、空自は遠隔地や山間部にあるレーダーサイト基地への定期補給に使っています。

とはいえ、どちらのCH-47も災害派遣に投入されるケースが多く、長所の輸送力を使って被災者や救援物資の空輸を行ってき増した。こうした実績から国内における評価も高く、災害大国・日本にとっては「最も必要なヘリ」ともいわれています。

「100年選手」になるのが確実?

陸自は「J型」「JA型」を合わせて50機ほど保有していますが、前者については老朽化した機体から順次退役が進められています。こうしたなか、輸送体制の維持に加えて、離島防衛を見据えた輸送力強化のために、防衛省は一気に30機も追加調達する方針です。

一方、空自はもともと調達数が多くなかったのもあって、現在の保有数は15機ほどになっています。

日米共同訓練で陸自CH-47から展開する米軍兵士(出典:陸上自衛隊)

では、CH-47に代わる後継はいるのか?

アップグレードしながら築いた半世紀以上の実績と信頼性は不動のもので、代替できるほど適した大型輸送ヘリは現時点ではありません。

さらに、高い費用をかけてまで新しく開発する理由が少なく、設計的に完成されているCH-47を改良した方が合理的という考えが根強いです。

結局のところ、「CH-47の後継はCH-47」という風潮が強く、アメリカでは以下のような近代化改修を行った「F型」というのも登場しています。

・エンジン出力の強化
・機体強度の向上
・電子機器の更新
・燃費向上と航続距離の増大

上記からも分かるように改良こそされているものの、全体としてはそこまで変わっておらず、いかに基本設計が優秀であったかがうかがえます。

米軍はこの「F型」を500機以上も調達するつもりですが、これはCH-47シリーズが少なくとも2060年代までは飛び続けることを意味しており、開発から100年後も現役という珍しい航空記録を打ち立てます。

一方、日本が追加購入するものは米軍と同じ「F型」なのか、それとも引き続き「JA型」になるのかは不明です。

革新的!陸自も使うV-22オスプレイの性能、事故率とは
「固定翼機+ヘリ」の輸送機 現在、第1ヘリコプター団で運用中の新型輸送機「V-22オスプレイ」は、在日米軍が導入した際に、事故率を巡って激...

コメント

タイトルとURLをコピーしました