なぜ、どうやって作った?松代大本営の役割・歴史について

その他
この記事は約3分で読めます。

本土決戦に向けた首都移転

1945年8月、日本政府は降伏か本土決戦の選択を迫られたところ、昭和天皇の御聖断によって前者の道を選びました。しかし、これが本土決戦へと進んでいた場合、同年11月には九州南部、翌年3月には関東へと連合国軍が上陸するはずでした。

日本側もこの上陸地点を予想しており、沿岸部に近い東京はすぐに失陥すると考えられました。そこで、首都機能を内陸部に移して、なんとか持久戦を展開しようとします。

これが現在の長野市に作られた「松代大本営」でした。

では、なぜ松代だったのか?

これにはいくつかの理由があって、まずは松代一帯の地盤が強く、激しい空襲にも耐えられると判断されたからです。

計画が本格始動した1944年7月はサイパン島の陥落直後で、そこから爆撃機が飛び立ち、本土空襲が始まるのは時間の問題でした。ゆえに、爆撃に耐えられる安全な地が必要になり、移転先の条件として地盤の固さが求められました。

次に、長野県は本州で最も陸地の幅が広く、険しい山々にも囲まれていることから、防衛には適していました。しかも、日本の真ん中あたりに位置する関係から、各方面への指揮を執りやすく、輸送手段として鉄道と飛行場も使えました。

すなわち、地形的に守りやすく、地理的にも本土決戦を指揮しやすかったわけです。

松代周辺の地形図(出典:国土地理院)

ここまで合理的な理由になるなか、ほかにも長野県の別名「信州」が神州に通じるから縁起がよく、長野県民は純朴で労働者として動員しやすいなどの思惑もありました。

人間は追い込まれると神秘的な力にすがりたくなりますが、ここでもその焦燥感が表れています。

陸軍主導の人力作業

以上のような理由から松代に決まり、1944年11月には工事がスタートしました。これは皇居や大本営、政府機関、放送局などを収容すべく、固い地盤に長大な地下壕を掘る作業でした。

一部施設は地上に作られましたが、その屋根は上空からは隠蔽された構造になり、地下壕への連絡路も確保されました。

ところで、本土決戦に向けた首都移転となれば、普通は政府主導で行われるべきですが、実際には発案から工事まで陸軍主導になりました。

一方、海軍はあまり乗り気ではなく、参加したのは終戦の2ヶ月前になってからでした。しかも、陸軍主導の計画だったからか、自分たちの地下壕は松代から離れた別地区に作る徹底ぶりです。

どうやら、海軍は独自の移転構想を持ち、九州南部の戦いを指揮しやすい奈良県に移したかったようです。

場所 施設
舞鶴山 皇居、宮内省
象山 政府機関、陸軍司令部、日本放送協会、中央電話局
皆神山 備蓄倉庫
小市地区 海軍司令部

このように挙国一致とは遠いなか、陸軍は土地の買収から住民の立ち退きまで行い、各地から資材を集めて工事を急ピッチで進めました。

現在の西松建設や鹿島組などが工事を請け負いつつ、陸軍部隊や周辺の学生、朝鮮人労働者も多く動員されました。

基本作業では岩盤をダイナマイトで発破後、その残骸をトロッコで外へ運び出して、残った部分をスコップやツルハシで削ります。そして、外に出した石くずは動員学生や地元住民が山まで運び、偵察機などに見つからないように隠します。

岩盤を掘削したところの様子

こうして延べ60万人以上が昼夜交代で掘った結果、各地区を合わせて全長10kmもの地下壕ができあがり、終戦時には計画の75%が完成していました。

ただ、幸いにも本土決戦は起こらず、松代大本営はその役目を果たすことなく、終戦を迎えました。

コメント