沿海警備に特化した海自初の哨戒艦
海の平和を守り、日本によって死活的なシーレーンを保護するのが主任務の海上自衛隊は、当然ながら日本近海のパトロールも普段からこなしています。
この任務には地方隊(いわゆる「2桁番号の護衛隊」)に属する旧式護衛艦が投入されることが多く、現在も「あぶくま型」護衛艦が担っています。
しかしながら、「あぶくま型」の後継である「もがみ型」フリゲートは護衛隊群の主力艦と同様に海外派遣も含めた機動運用が行われることから、新たに沿海警備用の艦艇が必要になりました。
そこで、海自は12隻の「哨戒艦」を初めて導入して沿海向けの警備戦力を確保し、平時の哨戒監視活動にあてがう計画です。
ちなみに、2026年に1番艦が就役するこの哨戒艦は「まや型」イージス艦や空母に改装された護衛艦「かが」を建造した実績を持つ「ジャパン・マリンユナイテッド(JMU)」が担当します。
⚪︎基本性能:海自哨戒艦(艦名未定)

新型哨戒艦は約30名の乗員が乗り込み、建造費は1隻あたり約90億円となる見込みで、装備面では30mm機関砲を1門搭載するほか、不審船などを監視するための無人機も運用予定です。
武装が30mm機関砲のみというのが気になりますが、哨戒艦の任務はあくまで沿海域での警戒監視と港湾警備であり、どちらかといえば海上保安庁の巡視船に近いかもしれません。
平時において外国艦艇や小型船舶の活動を見張るのが役割なので、本格的な対水上戦闘・対空戦闘は想定していません。ゆえに、最低限の自衛火器として機関砲、そして必要に応じて12.7mm機関銃を搭載できればいいわけです。
また、SH-60哨戒ヘリのような艦載機は搭載しないものの、艦後部の多目的甲板ではヘリの離着艦と無人機・無人艇の運用が行えるため、小型ながらさまざまな事態への対処能力が期待されます。
このように護衛艦と比べれば物足りない感が否めないものの、平時の警戒監視を務めるには申し分なく、海保の巡視船では手に負えない有事の「低劣度脅威」にもある程度は対処可能。
新型哨戒艦は拡大する任務と「対中国」に追われる海自にとって、主力護衛艦を警戒監視とグレーゾーン事態などの任務から解放させ、他に回す余裕を生み出す期待の存在なのです。
遠方に投入される可能性はあるか
沿海警備という役割を担うべく誕生した新型哨戒艦ですが、その活動範囲は日本近海にのみ限られるわけではありません。
小さな哨戒艦といえども、一国を代表する立派な「軍艦」であり、使い方次第では低コストで諸外国に対してプレゼンスを示せる便利な存在になります。
例えば、イギリスはインド太平洋でのプレゼンスをアピールするために哨戒艦を2隻常駐させていて、警戒監視や海賊対策、災害派遣を含む諸活動に従事してきました。
一方、海自の新型哨戒艦も揺れを抑える「アクティブ減遥装置」を通じて居住性と外洋における航行性を確保しており、長期間任務や外洋での活動も想定しているのがうかがえます

もちろん、これは日本周辺を航行する中国・ロシア艦艇の長期監視に備えたものと思われますが、船体規模と装備面で類似している英哨戒艦のケースを考えれば、東南アジアなどで日本のプレゼンスを示す外交活動に投入される可能性もあります。
「自由で開かれたインド太平洋」を標榜する日本は、今までのように自国周辺だけを活動範囲とするわけにはいかず、責任ある国際社会の一員として遠方での国際協力活動にも取り組まなければなりません。
コメント