低コストで高性能!SkyNex防空システムとは

外国
この記事は約3分で読めます。

トラックにも搭載できる新型機関砲

高額兵器さえ撃破できる安いドローンは使用者に優れた費用対効果をもたらす一方、迎撃側はコスト的に不利な戦いを強いられます。

確かに、スイッチブレードのような自爆ドローンが脅威となっているのは事実ですが、これらを高価な対空ミサイルで毎回迎撃していては割に合いません。

したがって、安価な手段で撃墜できるならば、それに越したことはありません。

こうした事態を受けて、ドイツの大手兵器メーカー・ラインメタル社は「SkyNex(スカイネックス)」という新しい防空システムを開発して、迎撃コストの削減を実現しました。

レオパルト2戦車の120mm滑腔砲も担当するラインメタル社は、これまでもスカイシールドなどの防空システムを作ってきた実績を持ち、今回のスカイネックスは同シリーズの最新版という形になります。

スカイネックスは対空機関砲や短距離ミサイルなどの防空兵器、約30〜50kmの探知範囲を有する防空レーダーと多機能センサー、そしてこれらを一元的に管理する「スカイマスター」というコントロール・システムで構成されます。

ただ、特に注目されているのが35mm機関砲の「Mk3」であり、この新型機関砲を指してスカイネックスと呼ぶことが多いです。

有効射程4km、毎分1,000発の発射速度を誇るMk3機関砲は、高性能なXバンドレーダーを用いた自動追尾と識別ができるうえ、ドローンやミサイルに対する電波妨害機能も付与されました。

また、トラックに搭載できる高機動性とスカイマスターによる遠隔管理を通じた効果的な拠点防空が可能で、航空機やミサイルから小型ドローン、砲弾、ロケット弾に至るまでのあらゆる脅威に対処します。

優れた費用対効果の統合防空システム

このようにスカイネックスは新型機関砲Mk3が注目されがちですが、実際の利点は異なる防空兵器のセンサーを統合して、目標と脅威度に応じた最適手段を選べる点です。

具体的には、約30〜50kmの探知範囲を持つ防空レーダーや多機能センサーが捉えた目標と防空兵器をスカイマスターが自動的に結びつけることで、効率的な迎撃を目指しました。

したがって、Mk3以外にも牽引式の35mm連装機関砲、射程10kmの短距離ミサイル「スカイナイト」、指向性レーザー兵器が選択可能で、スカイナイトに至っては最大60発入りの発射装置で飽和攻撃に対抗します。

いわゆる「ミニ・ミサイル防衛」を担うスカイネックスは迫撃砲弾などの低脅威目標までカバーする点ではアメリカの「C-RAM防空システム」と同じであるものの、複数の防空兵器を組み合わせているので選択の自由度は広いといえます。

そして、最大の魅力は高性能でありながら低コストで迎撃できる点です。

初期費用こそ1セット(全ての装備含む)あたり約100億円もかかってしまうものの、その後は安価な手段で毎回迎撃できるので十分な費用対効果は見込めます。

そのため、ロシアの侵略を受けるウクライナ向けにドイツ政府が2セットを購入していて、すでに現地で活躍しているゲパルト対空戦車とともに対自爆ドローン・対巡航ミサイルの任務に就く見通しです。

⚪︎関連記事:ミニ・ミサイル防衛を担うC-RAMとは何か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました