謎に包まれた日本最強の特殊部隊
陸上自衛隊には「最強」と言われる部隊がいくつか存在しますが、その名に最もふさわしいのは「特殊作戦群」でしょう。
通称「特戦群」と呼ばれるこの部隊は、アメリカのグリーンベレーやデルタフォースを目指して2004年に創設された特殊部隊で、最大の特徴は徹底した秘密ぶりにあります。
創設から20年たった今も実情はほとんど謎のまま、隊員の家族ですら特戦群所属であることを知らないとか。そのため、一般人が特戦群を見れる機会はゼロに近く、以前行われた式典で少数の隊員が目出し帽を着用して参加したぐらいです。
存在自体が機密の特殊作戦群は千葉県・習志野駐屯地に本部を置き、自衛隊が特殊部隊として公式に認めた初の部隊ですが、その任務は対テロ・対ゲリラ戦闘から敵占領地域への潜入、破壊工作に至るまで多岐にわたります。
こうした様々な任務を担う特殊部隊ということもあって、個人装備はかなり充実しており、米軍やドイツ軍も使う自動小銃や対人狙撃銃、暗視装置などを揃えているそうです。
創設時は隊員のほとんどがエリート部隊の第1空挺団出身だったそうで、既に精鋭揃いの畑からさらに選りすぐりの猛者たちを引っ張ってきたといえます。
さすがに現在は他部隊からも採用していますが、それでも部隊が自信満々に送り出した優秀隊員が落選するケースが絶えず、陸自で最も高いハードルなのは間違いありません。

受験資格の詳細は明らかにされていないものの、意外にも受験時にはレンジャー資格や空挺資格は求められないそうです(もちろん、合格後に取得します)。
また、職種の制限もないと言われていて、極端にいえば、補給や整備の担当でも「受験」そのものは可能です。
合格までは多層的な選考過程を経なければならず、まずは2週間かけて書類審査や面接、体力測定などの初期選考を実施します。
この際に身体的な頑丈さよりもメンタル面でのタフさを重視する傾向があります。他にも、機転が効くかどうかの有無や普段の洞察力もガッツリみられるとのことですが、例えば、面接前のトイレに案内された後、面接本番でトイレの壁の色について聞かれた候補生がいたそうです。
初期選考を通過したら、その後は約1年かけて体力とメンタル、各種技能の点で特戦群に相応しいかどうかを見極める「特殊作戦課程」を経験しますが、ここではレンジャー、空挺降下、潜水、冬季戦闘などの資格取得に向けた訓練も施されます。
結局、合格しても最低1〜2年は全く気を抜けない試練の連続であり、屈強なレンジャー隊員も脱落することは決して珍しくなく、心身ともに真のタフさを備えた者のみが生き残るのです。
コメント
Touche. Sound arguments. Keep up the amazing spirit.