日本戦車の地位を向上させた名戦車
陸上自衛隊の戦車といえば最新の10式戦車を思い浮かべる人が多いですが、その前身であり、日本戦車を世界トップクラスまで引き上げたのが今回紹介する90式戦車です。開発当初から北の護りを意識しており、そのほとんどが北海道に配備されたため、他の地域では目にすることが少ない戦車です。しかし、世界の戦車と肩を並べるまでに至った戦後三代目の主力戦車の評価は決して侮れないものです。
⚪︎基本性能:90式戦車
全 長 | 9.8m |
全 幅 | 3.4m |
全 高 | 2.3m |
重 量 | 50.2t |
速 度 | 時速70km |
乗 員 | 3名 |
兵 装 | 44口径120mm滑腔砲×1 12.7mm機関銃 7.62mm機関銃 |
価 格 | 1両あたり約8〜11億円 |
90式戦車の特徴としてよく取り上げられるのが自動装填装置と射撃における精度の高さです。まず、当時としては珍しい自動装填装置を導入することで前級の74式戦車と比べて乗員の数を1名削減することに成功しています。
また、各種センサーと連動しつつ情報を処理する新型の射撃管制装置を用いることで、命中率は格段に向上しています。特に、自動追尾機能を使うことで戦車砲は常に目標を捉え続け、車体が激しく揺れても正確に射撃することができます。そのため、自車と目標が移動している中でも命中弾を送り込むことができる能力を獲得しました。
実際、アメリカ・ワシントン州にある広大な演習場で訓練を実施したときに、移動しながら3km先の目標に見事命中させました。これは当時としては異例のことであり、同じ場に居たアメリカ軍が驚いたそうです。日本戦車は、第二次世界大戦時の評判から「弱い」「やられ役」というイメージがあったので、それを一気にひっくり返す印象的な出来事だったと言えます。
-1024x682.jpg)
また、セラミックを使った複合素材を装甲に使うことで軽量化と防護力の両立を実現しています。日本のように粘土質の土地と橋梁が多い国土では軽量かつ強力な戦車の方が有利ですからね。新素材を使っているとはいえ、同じ世代の戦車であるドイツのレオパルト2やアメリカのM1A1エイブラムスと比べても謙遜ない防護力となっています。
ただ、一つ大きな欠点を述べると「エアコン」が付いていないことです。いくら北海道を前提に使用されるとはいえ、夏場の車内は危険なレベルの猛暑となるため、乗員からもこの点は常に指摘されています。
ところが、後継の10式戦車も乗員用のエアコンが常備されておらず、問題の根本的な解決には至っていません。予算に制約があるとはいえ、命を守る必須の装備となりつつあるエアコンの有無は、特に夏季の戦闘における意外な敗因にもなり得ます(熱中症で乗員が倒れたら意味がない)。
対ソ連を見据えた北方重点配備
90式戦車は幸いなことに、レオパルト2やM1A1エイブラムスと異なり、実戦経験がありません。そのため、実際の性能は未知数と言えますが、共同訓練を通じて得た米軍の評価は高く、世界最高水準の戦車の一つと言われています。
元々、90式戦車は対ソ連を意識して開発され、当時の最新技術を盛り込むことで日本戦車を一気に世界トップクラスに引き上げる狙いがありました。冷戦期における東西陣営双方の戦車開発は熾烈であり、日本にとっての懸念は北海道に対するソ連軍の大規模な侵攻であったことから、仮想敵のソ連戦車を撃破できる国産戦車の開発と北方への重点配備が求められたのです。

こうして「対ソ連」を意識して登場した90式戦車は、教育部隊向けの一部を除いてほぼ全てが北海道に優先配備されました。ところが、配備が始まってまもなくして仮想敵のソ連が崩壊し、当面の脅威は消え去ります。とはいえ、戦車大国・ロシアが海を隔てた向こうに存在している現在も90式は北海道に駐屯することで睨みを効かせています。
そもそも、90式戦車は広大な土地を有する北海道でソ連軍を迎え撃つ前提で開発されたため、本州や九州では使いづらいのが実情です。他国戦車と比べて軽量とはいえ、50トンの車体は全国の主要橋梁のうち65%しか通れないため、北海道以外の地域には基本的に配備されておらず、より軽量な旧式の74式戦車が使われ続けています。これが演習以外では90式戦車を本州・四国・九州で見かけない理由になります。
10式戦車に後釜を譲る90式戦車
日本戦車を「弱いやられ役」から「世界最高水準」まで引き上げた功績者の90式戦車ですが、正式採用から30年以上経つ現在は旧式化が否めません。指揮統制システムや新しい無線機の搭載などが進められたものの、改修にはやはり限界があり、C4I機能を備えた新型の10式戦車に座を譲っていくと思われます。
計341両が調達された90式戦車ですが、今後は陸自全体における戦車の定数が300両に削減され、北海道と九州のみに配備されます。そのため、本車は今後も北海道で北方の守りを担い続けますが、10式戦車への更新が進むにつれて順次退役していくでしょう。ただ、同時並行で16式機動戦闘車の調達も進めれているため、10式戦車の調達はゆっくりしたペースで進むでしょう。よって、北海道や富士総火演で90式戦車を見かけることはしばらくできそうです。
コメント