未だに世界最強クラスの戦車
「世界最強の軍隊は?」と問われれば、ほぼ全ての人が「アメリカ軍」と答えるでしょう。そんなアメリカ軍ですが、圧倒的に強いイメージを持つ海軍及び空軍に対して、陸軍はやや印象が薄いのが実情。
むしろ、同じ陸上戦力ならば、海兵隊の方がピンと来る人が多いですが、これは日本に駐留する米軍のうち陸軍が最も少数であり、あまり馴染みがないことに起因すると思われます。
確かに、陸軍大国と言えばロシアや中国であり、陸の王者・戦車に関してもロシアとドイツが強国という考えが根強いです。
しかし、アメリカ陸軍は装備、実戦経験、兵站を含む運用システムなどの全ての点において「世界最強」と呼ぶに相応しく、戦車についても例外ではありません。
アメリカ軍は1981年から「M1エイブラムス」を陸軍及び海兵隊の主力戦車として採用しており、改良を重ねながら現在もその座をキープしています。
湾岸戦争やイラク戦争のような実戦を経験してきたエイブラムスは登場から40年が経つにも関わらず、総合的に見れば未だに「最強」の部類に入るでしょう。
⚪︎基本性能:M1A2エイブラムス(最新型)
全 長 | 9.83m |
全 幅 | 3.66m |
全 高 | 2.37m |
重 量 | 63.3t |
乗 員 | 4名 |
速 度 | 時速67.6km |
行動距離 | 430km(舗装路) 200km(不整地) |
兵 装 | 120mm滑腔砲×1 12.7mm機関銃×1 7.62mm機関銃×1 遠隔操作式銃×1 |
価 格 | 1両あたり約5億円 (アップグレード費用) ※元の価格は約10億円 |
第二次世界大戦後、アメリカは対ソ連を見据えた戦車開発を続けますが、当時はソ連製戦車が質・量ともに米軍よりも優位であると考えられていたため、戦車大国・ソ連には後れを取っている状況でした。
そんなアメリカの焦りから生まれたのが傑作戦車「M1エイブラムス」であり、名前は1944年末のバルジの戦いでドイツ軍を撃退した戦車指揮官・エイブラムス大将にちなんで付けられました。
エイブラムス戦車は従来の戦車と同様に敵の砲弾が当たっても逸らして弾く「避弾経始」を考慮した設計となっていますが、砲塔についてはそれまでの丸っこい流線型ではなく、傾斜をつけた平面構造を採用しました。
平面構造の場合、被弾時に外れて飛び回るネジの使用を減らせる上、時間とコストで有利な溶接加工ができるというメリットがあります。
防御力については、登場時から対戦車ミサイルを想定した装甲を施していましたが、その後も劣化ウラン装甲を採用したり、状況に応じて爆発反応装甲と車体底部の装甲を追加することで強化を図ってきました。
また、空気殺菌装置を備えているため、核・生物・化学兵器(NBC)に対する耐性を持っていますが、その性能は乗員がガスマスクを着けなくても問題ないレベルです。
他にも、致命傷になりやすい弾薬庫は被弾時に上部パネルが吹き飛ぶ設計となっており、自動消火装置も設置されています。これは、爆風・爆炎をあえて外に逃すことで乗員への被害を軽減する狙いがあります。

一方、肝心の火力では初期型は105mmライフル砲を搭載していましたが、現在は120mm滑腔砲に変わっています。当初から高性能な射撃管制装置や赤外線カメラを使うことで高い命中精度を誇り、劣化ウラン弾の実用化によって強力な装甲貫徹力と攻撃力を有していました。
ただし、自動装填装置は搭載しておらず、乗員は従来と同じ4名が必要です。
エンジンについては、他国戦車で主流のディーゼルではなく、ガスタービン型を採用しており、燃料も航空機のジェットエンジンと同じものを使います。
ディーゼルよりも小型かつ軽量なガスタービンエンジンは高い出力と加速性能を誇り、冷却水が要らないとメリットがあります。
一方、燃費は非常に悪く、リッターあたりわずか200mと言われており、同世代の90式戦車より100mも低い数字です。
燃費が悪いと、燃料タンクの大型化と給油回数の増加は避けられず、兵站への負担にしかならないことから通常は忌避されます。それでも主力戦車のエンジンとして採用したのは、高い兵站能力を持つアメリカならではといえます。
コメント