アメリカが長年愛用する主力戦車
「世界最強の軍隊は?」と問われれば、ほぼ全ての人が「アメリカ軍」と答えるでしょう。しかし、そんなアメリカ軍ですが、圧倒的に強いイメージを持つ海軍及び空軍に対して、陸軍はやや印象が薄いのが実情。むしろ、同じ陸上戦力ならば、海兵隊の方がピンと来る人が多いですが、これは日本に駐留する米軍のうち陸軍が最も少数であり、あまり馴染みがないことに起因すると思われます。
確かに、陸軍大国と言えばロシアや中国であり、陸の王者・戦車に関してもロシアとドイツが強国という考えが根強いです。しかし、アメリカ陸軍は装備、実戦経験、兵站を含む運用システムなどの全ての点において「世界最強」と呼ぶに相応しく、戦車についても例外ではありません。
アメリカ軍は1981年から「M1エイブラムス」を陸軍及び海兵隊の主力戦車として採用しており、改良を重ねながら現在もその座をキープしています。湾岸戦争やイラク戦争のような実戦を経験してきたエイブラムスは登場から40年が経つにも関わらず、総合的に見れば未だに「最強」の部類に入るでしょう。
⚪︎基本性能:M1A2エイブラムス(最新型)
全 長 | 9.83m |
全 幅 | 3.66m |
全 高 | 2.37m |
重 量 | 63.3t |
乗 員 | 4名 |
速 度 | 時速67.6km |
行動距離 | 430km(舗装路) 200km(不整地) |
兵 装 | 120mm滑腔砲×1 12.7mm機関銃×1 7.62mm機関銃×1 遠隔操作式銃×1 |
価 格 | 1両あたり約5億円 (アップグレード費用) ※元の価格は約10億円 |
第二次世界大戦後、アメリカは対ソ連を見据えた戦車開発を続けますが、当時はソ連製戦車が質・量ともに米軍よりも優位であると考えられていたため、戦車大国・ソ連には後れを取っている状況でした。そんなアメリカの焦りから生まれたのが傑作戦車「M1エイブラムス」であり、名前は1944年末のバルジの戦いでドイツ軍を撃退した戦車指揮官・エイブラムス大将にちなんで付けられました。
エイブラムス戦車は従来の戦車と同様に敵の砲弾が当たっても逸らして弾く「避弾経始」を考慮した設計となっていますが、砲塔についてはそれまでの丸っこい流線型ではなく、傾斜をつけた平面構造を採用しました。平面構造の場合、被弾時に外れて飛び回るネジの使用を減らせる上、時間とコストで有利な溶接加工ができるというメリットがあります。
防御力については、登場時から対戦車ミサイルを想定した装甲を施していましたが、その後も劣化ウラン装甲を採用したり、状況に応じて爆発反応装甲と車体底部の装甲を追加することで強化を図ってきました。また、空気殺菌装置を備えているため、核・生物・化学兵器(NBC)に対する耐性を持っていますが、その性能は乗員がガスマスクを着けなくても問題ないレベルです。
他にも、致命傷になりやすい弾薬庫は被弾時に上部パネルが吹き飛ぶ設計となっており、自動消火装置も設置されています。これは、爆風・爆炎をあえて外に逃すことで乗員への被害を軽減する狙いがあります。

一方、肝心の火力では初期型は105mmライフル砲を搭載していましたが、現在は120mm滑腔砲に変わっています。当初から高性能な射撃管制装置や赤外線カメラを使うことで高い命中精度を誇り、劣化ウラン弾の実用化によって強力な装甲貫徹力と攻撃力を有していました。ただし、自動装填装置は搭載しておらず、乗員は従来と同じ4名が必要です。
エンジンについては、他国戦車で主流のディーゼルではなく、ガスタービン型を採用しており、燃料も航空機のジェットエンジンと同じものを使います。ディーゼルよりも小型かつ軽量なガスタービンエンジンは高い出力と加速性能を誇り、冷却水が要らないとメリットがあります。
一方、燃費は非常に悪く、リッターあたりわずか200mと言われており、同世代の90式戦車より100mも低い数字です。燃費が悪いと、燃料タンクの大型化と給油回数の増加は避けられず、兵站への負担にしかならないことから通常は忌避されます。それでも主力戦車のエンジンとして採用したのは、高い兵站能力を持つアメリカならではと言えます。
実戦での圧倒的な実績と信頼性
さて、対ソ連戦車を見据えて開発されたM1エイブラムスですが、1991年の湾岸戦争で初めて実戦に投入されます。相手のイラク軍はソ連製戦車を大量に装備していましたが、M1の方が性能で圧倒しており、敵の射程外から一方的に攻撃することができました。
そのため、イラク軍の戦車部隊はほぼ一方的に撃破されたのに対し、M1エイブラムスの損害はわずか十数両でした。しかも、その半数が同士討ちなので、敵によって撃破されたのはほとんどなく、初陣で「完勝」を収めたと言えます。
実際、泥にはまって行動不能となった1両のM1戦車が3両のT-72戦車と遭遇した際、被弾しながらも敵戦車を全て撃破したエピソードが伝わっています。事実だとすれば、いかにM1エイブラムスが打たれ強く、高い命中力を持つかを示す良い例でしょう。

このように「戦車vs戦車」の正規戦では圧倒的強さを示したM1エイブラムスですが、その後のイラク戦争やアフガニスタン戦争における非正規戦では苦戦を強いられます。これは、本車に限らず全ての戦車に通ずることですが、狭い都市部での戦闘では至近距離からの攻撃や脆弱な車体上部への直接攻撃に晒されるため、被害が出やすいのです。そのため、M1戦車もイラクの市街戦ではゲリラ化した武装勢力によって砲塔ごと吹き飛ばされるなどの損害を出しており、装甲や防護盾の増設を余儀なくされました。
エイブラムスの後継はエイブラムス?
M1エイブラムスが登場して既に40年以上が経ち、陸軍と海兵隊のみならず、サウジアラビアやエジプトなどの同盟・友好国にも輸出されました。その数は総勢1万両以上であり、ソ連製戦車と並ぶベストセラー戦車です。最近でも台湾が100両以上、ポーランドが250両を新たに導入すると表明しており、まだまだ世界各地で現役を続ける見込みです。ちなみに、M1戦車の生産自体は終了しているので、現在は損傷した車両や2,000両以上もある予備役(モスボール)のものを再利用します。
「再利用=廉価」というわけではなく、米軍の場合は古いM1戦車をアップグレードするのに約5億円かかるそうです。また、台湾向けのバージョンは中古にも関わらず、1両あたり約20億円と言われており、もとが古いからと言って安くなるわけではありません。

最新型の「M1A2 SEPV3」はソフトウェア更新やデータリンク能力の向上など大幅な改良が加えられており、中身は初期型と全く異なります。そして、「SEPv3」の改良型で赤外線装置の機能強化と新型砲弾への対応を目指した「SEPv4」の開発が既に始まっている中、新たなコンセプトに基づく次世代M1戦車「エイブラムスX」の構想が発表されました。
このように常に先を見据えたM1戦車の改良計画はあるものの、エイブラムス・シリーズを置き換える後継戦車に向けた具体的な動きはありません。以前、よりコンパクトな戦車を開発する計画がありましたが、コストパフォーマンスや対中国を見据えた海・空軍重視の姿勢によって結局立ち消えとなりました。
では、M1エイブラムスは今でも通用するのか?
湾岸戦争以外ではあまり他国戦車と撃ち合う正規戦を経験していないので、確実な評価は出来かねます。しかし、一つ言えるのは現代戦闘はハードウェアよりも電子機器を含めたソフトウェア、そして陸海空で連携して戦う総合的な運用能力が勝敗を分けます。
そして、同分野においては、実戦を経験しながら試行錯誤してきたアメリカの優位性が確立されている状況です。むろん、個々の性能で評価すれば、M1戦車に勝る戦車は存在します。しかし、電子機器やソフトウェアを含めた「中身」ではアメリカが強みを活かせるのです。また、あえて欠点を挙げれば、やはり「燃費の悪さ」に目が行きますが、これは他国を凌駕する兵站能力を持ち、圧倒的な航空優勢下で運用する前提のアメリカにとっては致命的な問題になりません。
したがって、コスパや予算の関係もあり、M1戦車をわざわざ置き換えるだけの理由が見当たらず、しばらくは改修して使い続けた方が合理的だと判断したのでしょう。このあたりは「100年選手」として有名なB-52爆撃機と似ています。
車体をどこまで再利用できるかという疑問はあるものの、予備だけで2,000両以上あるアメリカの物量ならばこれもそこまで大きな問題にならないでしょう。したがって、今後もM1エイブラムスを改修し続ける予定ですが、それは開発から40〜50年経った今でも全然通用するという証でしょう。結局、M1エイブラムスは2020年代においても、総合的に攻守ともにバランスが良く、現代戦闘で重要なソフトの面では大きな優位性を持つため、当面は「最強」の仲間から外れません。
⚪︎関連記事:最強を継承!エイブラムスX
コメント