総合評価でパトリアに敗北したMAV
陸上自衛隊の96式装輪装甲車の後継としてフィンランド製のパトリアAMVが選ばれて話題になりましたが、この次期装輪装甲車の座を巡って最後まで争っていたのが三菱重工業が提案した「機動装甲車(仮)」でした。まさに「国産開発vs海外輸入」の一騎討ちに敗れた形ですが、敗因は一体何だったのでしょうか?
⚪︎基本性能:機動装甲車(仮)
重 量 | 18t |
全 長 | 8m |
全 幅 | 2.98m |
全 高 | 2.2m |
乗 員 | 11名?(操縦手は2名) |
速 度 | 不明 |
兵 装 | 機関銃、擲弾銃など |
価 格 | 不明 |
三菱重工が開発した装輪装甲車である機動装甲車(仮)は「Mitsubishi Armored Vehicle」を略した「MAV」としても知られています。96式装輪装甲車よりもひと回り大きい車体には、同じ三菱重工が開発した16式機動戦闘車の技術を流用しているうえ、部品の8割近くを共通化することでコスト節約と整備・補給面での効率化を図りました。
もともと、96式装輪装甲車の後継には同車を担当した小松製作所の「装輪装甲車(改)」が予定されていたものの、防弾性能の不具合などで計画が白紙化され、機動装甲車(仮)とフィンランドのパトリアAMVが候補として残りました。そして、富士学校などの演習場で両者の比較試験が繰り返された結果、2022年末にパトリアAMVを自衛隊初のフィンランド装備として採用しました。
これは機動装甲車(仮)に欠点があったというよりは、単純にパトリアAMVの方が防御力を含む基本性能で上回り、価格面でも優れていたのが理由です。兵員輸送を目的とした装甲車である以上、機動装甲車(仮)も小銃弾や機関銃弾、炸裂する砲弾の破片から乗員を守る防護力は当然ありますが、ライバルのパトリアAMVは大口径の30mm弾にも耐えられる正面装甲を持ち、地雷や即席爆弾(IED)にも強いことからこちらに軍配が上がりました。
つまり、防御力を中心とした総合評価が勝敗を分けた形ですが、馴染みのない外国製よりも16式機動戦闘車と共通部品が多い機動装甲車(仮)の方が現場にとって運用整備面では楽だったはずです。それでも、あえて前例のないフィンランド製を選んだのは防御力が最重視されたのに加えて、海外輸入の方が確実に「数」を揃えられると見込んだからでしょう。
さほど古くない96式装輪装甲車を更新する背景には近づく有事を意識した焦燥感が見受けられ、早急に必要数を調達できるかどうかも重視されたはずです。機動装甲車(仮)は試作車が出来上がっているとはいえ、新規開発には不具合が伴うものなので、防衛省は開発遅延やコスト高騰のリスクをとるよりも、信頼と実績がある既製品の購入という安全策をとりました。残念な結果となった三菱重工の機動装甲車(仮)ですが、計画が頓挫した装輪装甲車(改)とともに「幻の国産装甲車」として記憶されることになります。
⚪︎関連記事:幻に終わった装輪装甲車(改)
コメント