陸上自衛隊の新型輸送艦艇?海上輸送部隊の役割とは

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

島嶼防衛への輸送力強化

中国の海洋進出を受けて、陸上自衛隊は今までの北方重視から南西諸島を意識した「島嶼防衛」にシフトしており、日本版海兵隊である「水陸機動団」を発足したり、水陸両用車「AAV-7」の配備を進めてきました。

しかし、島嶼防衛に欠かせない海上輸送力については、これを担うべき海上自衛隊の輸送艦艇が3隻の「おおすみ型」輸送艦と退役間際の輸送艇1号型のみという状況です。

すなわち、現状では本土から遠く離れた離島まで戦力を運ぶだけの海上輸送力が足りていません。もちろん、海自も後継となるべき輸送艦、ひいては強襲揚陸艦の導入まで検討中とされているものの、これら大型艦艇が整うには時間がかかります。

そこで、防衛省は民間フェリー「ナッチャンWorld」をチャーターして陸自の演習時に使っており、有事でも投入される可能性が高いです。

戦時での民間徴用はよくありがちですが、自己完結型の組織を目指す軍隊にとって、自前の手段を持っておくのに越したことはありません。

アメリカ陸軍が運用する兵站支援艦(出典:アメリカ陸軍)

こうした状況をふまえて、陸自は海自とともに「海上輸送部隊」なるものを2024年までに発足させて、独自の輸送艦を保有することになりました。

具体的には、中型輸送艦(2,000トン級)と3隻の小型輸送艇(400トン級)を導入して、いずれは「中型輸送艦×2・小型輸送艇×6」の体制を目指すつもりです。

これら輸送艦艇は装備品や補給物資、そして水陸機動団を遠隔地まで運ぶのに使われます。

船乗りとなる陸自隊員たち

さて、陸自が独自輸送艦を持つことに対して、まるで戦時中の旧日本軍のようだという声があります。

陸・海軍の協力がひどく欠けていた旧日本軍では、太平洋戦争中に陸軍が自分たちの潜水艦を作る始末でした。この陸軍潜水艦は南方戦線の守備隊に補給物資を送るためには建造されたもので、制海権を失いつつあった海軍にその余裕がないという事情もありました。

しかし、今回のケースで明らかに違うのは、陸・海が協力しながら運用する点です。

海上輸送部隊は陸自・海自の共同部隊であって、普段からの連携体制を目指します。そんな海上輸送部隊に所属する陸自隊員たちは、船に必要な知識とスキルを身に付けるべく、海自の術科学校に入らなければなりません。

この学校では航法や機関、手旗・旗りゅう信号などについて学び、卒業後は「おおすみ型」輸送艦で勤務しながら現場経験を積みます。

陸自隊員たちも研修・勤務する「おおすみ型」輸送艦(出典:海上自衛隊)

この船乗りを目指す陸自隊員たちは、志願と選抜の末にやってきますが、最初は文化や用語の違いに直面するそうです。

一例をあげると、陸自では敬礼の角度が90度なのに対して、海自は狭い艦内を考慮した45度になります。頭では理解していても、長く染みついた慣習はなかなか抜けず、このあたりで苦労する人も多いとか。

こうした違いに加えて、船酔いにも悩まされるそうですが、それでも望んで来ているためか、陸自では学べない、経験できないことのおもしろさが勝つようです。

今までも「サイバー防衛隊」のような共同部隊はありましたが、輸送艦のような大きなものを日頃から共同運用するのは初めてになります。よって、自衛隊の統合運用が進むなか、海上輸送部隊は陸・海の垣根を越えた新しい協力体制を試すものになるでしょう。

戦車も載せられるフェリー、ナッチャンWorldとは?
防衛省御用達の高速フェリー 中国の海洋進出を受けて自衛隊は南西方面重視へとシフトしており、離島防衛用の部隊編成と装備品の調達を進めている最...

コメント

タイトルとURLをコピーしました