最後の砦!CIWS 20mm機関砲

海上自衛隊
スポンサーリンク

現代艦船を守るための最終防御手段

各国の海軍艦船にほぼ共通して搭載されている装備があります。それがCIWS(Close In Weapon System)、通称「シーウス」です。これは簡単に説明すると、近接防空用の高性能バルカン砲です。西側諸国の海軍ではアメリカ製の「ファランクスCIWS」が標準装備となっており、海上自衛隊も例外ではありません。

⚪︎基本性能:ファランクスCIWS

全 高4.7m
重 量6.2t
兵 装20mm銃砲身×6
射 程最大5.5km
有効射程1.5〜2km
価 格1基あたり約4億円

まず、名称のファランクス(phalanx)は古代ギリシアやマケドニアの軍隊が使った密集陣形のことを指します。盾と槍を持った数十人の兵士が集団で進むイメージを掴んでもらえればと思います。ここで注意したいのが「CIWS≠ファランクス」という点です。CIWSとは兵器の種類であり、ファランクスはその一種に過ぎません。他にも、オランダ製のゴールキーパーやロシア製のAK-630といったCIWSが存在します。

ファランクスは20mmの銃身を6本束ねたバルカン砲であり、毎分4,500発という驚異的な発射速度を発揮します。ただし、装填弾数は1,500発ほどなので全力射撃を続けたらあっという間に弾切れです。再装填はもちろん可能ですが、手動で行うため最低20〜30分はかかります。

そもそも、CIWSの役割は対空ミサイルと主砲が撃ち漏らした対艦ミサイルを迎撃することです。有効射程は1.5〜2kmほどなので、実際の射撃時間は対艦ミサイルが命中する直前の数秒間となります。わずかな対処時間しかない「最後の手段」ですが、それまでの対空機銃と比べると圧倒的な迎撃率を誇ります。

抜群の信頼性と容易な設置が魅力?

ファランクスは海上自衛隊の護衛艦にも標準装備として搭載されていますが、故障率が低いことでも有名です。仮に故障しても復旧するまでの時間も2.5時間程度と短く、CIWSの中では抜群の信頼性を持ちます。また、もう一つの大きな特徴は設置が簡単であること。他の装備と比べて軽量かつ小型であるうえ、艦から必要なのは電源と冷却用水ぐらいです。したがって、哨戒艦のような小型艦船にも十分搭載することができます。

甲板上に設置されたCIWS(白い筒状のものがレーダー)

そして、ファランクスは独自の捕捉・追尾レーダーを使うことで他の戦闘システムと干渉することなく、対空戦闘を自動かつ自己完結で行います。ちなみに、このレーダーは銃身の上にある白い筒に納められており、その見た目からファランクスは「R2-D2」とも称されます。独立システムとして自動的に防空戦闘を行えるのは利点ではあるものの、演習で海上自衛隊の護衛艦「ゆうぎり」のファランクスが米海軍機を撃墜する誤射事故を起こしたように使い方次第では事故の原因にもなり得るのです。

このように使い勝手の良さと信頼性の高さが魅力的な20mmファランクスですが、その特徴に目を付けた米陸軍がロケット弾や迫撃砲弾を迎撃するための防空システム「C-RAM」の一部として導入した派生型も存在します。「LPWS(センチュリオン)」と呼ばれるトラックに搭載したこの20mm CIWSはイラクやアフガニスタンに展開した米軍が実際にロケット弾の迎撃に使用しました。

⚪︎関連記事:ミニ・ミサイル防衛?C-RAMとは

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました