敷設艦「むろと」のお仕事

海上自衛隊
スポンサーリンク

実はほとんど知られていない活動内容

海上自衛隊の中で「隠密」といえば潜水艦ですが、実はその潜水艦よりも機密性が高いとされるのが観測機器や潜水艦の音を拾う装置を海底に設置する「敷設艦」と呼ばれる存在です。太平洋戦争での苦い経験から対潜戦には余念がない海自にとって敷設艦は音響測定艦海洋観測艦と並ぶ機密の塊であり、艦の内部を含めて詳細はほとんど知られていません。

⚪︎基本性能:敷設艦「むろと」

排水量4,950t(基準)
全 長131m
全 幅19m
乗 員110名
速 力16ノット(時速30km)
装 備ケーブル敷設装置
海洋観測装置など
価 格284億円

2013年に就役した「むろと」は海自唯一の敷設艦として海洋観測および水中聴音装置、そしてこれらが収集したデータを送信するケーブルを敷設するのが主任務です。対潜戦では電波ではなく音波がカギを握りますが、厄介なことに音波は水温や塩分濃度、水深などによって伝わり方が変わるので継続的な観測を通じた水中環境の把握が欠かせません。

また、戦略的に重要な海峡などに固定式のソナーを置いて敵潜水艦の情報を集めることで対潜戦における優位性を確保できます。そもそも、船は人間の指紋と同様にスクリューやエンジンから出る音がそれぞれ微妙に異なるため、この「音紋」と呼ばれる特徴を掴んでおくと各潜水艦の識別が可能となります。したがって、これら音紋を集めるための固定式ソナーや水中環境を知るうえで必要な観測機器を設置できる「むろと」は1隻といえども海自全体の対潜活動を支える貴重な艦なのです。

対潜監視に必要なこれら装置を正確に敷設するためには細かい動きが求められますが、「むろと」は横方向に艦を動かすバウ・スラスターやスクリューを360度回転させて艦自体を任意の方向に移動できる「アジマス・スラスター」を採用することで極めて高い運動性能を誇ります。もし運良く「むろと」が出入港する場面を見れたら、他の艦艇とは異なる「変態的」な動きに驚くことでしょう。

このように重要度と運動性が高い「むろと」の活動はグアム島沖で敷設訓練を毎年実施していること以外はほぼ謎に包まれています。以前、NHKスペシャルのクルーが海上保安庁の巡視船に同乗した際、偶然「むろと」と遭遇しましたが、この時の「むろと」は船舶の識別装置を切って活動していたうえ、不審に思った海保からサーチライトを照らされても特に応答しませんでした。テレビで放映されたこの一件からも分かるように、「むろと」は海保にすら知られていない隠密行動を普段からとっているのです。

⚪︎関連記事:海洋観測艦の役割とは?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました