ステルス?NSM対艦ミサイルに秘められた性能と威力

船から発射されたステルスミサイル アメリカ
この記事は約4分で読めます。

ノルウエー産の対艦ミサイル

北欧諸国といえば「平和」「穏やか」のイメージが強いですが、実際にはアメリカが買うほどの高性能兵器を作っている側面もあります。ノルウェーも例外ではなく、高性能ミサイルの開発ではそれなりの評判があるのです。

最近の代表例といえるのが、アメリカが沿海域戦闘艦(LCS)向けの対艦兵器として採用した「ナーヴァル・ストライク・ミサイル(NSM)」になります。

  • 基本性能:NSMミサイル
全 長 3.95m
直 径 60cm
重 量 407kg
弾 頭 125kg
速 度 マッハ0.95(時速1,170km)
射 程  200km
価 格 1発あたり約3億円

NSMとは「海軍向けの打撃ミサイル(Naval Strike Missile)」の略称であり、ステルス設計と電波吸収剤のおかげでレーダーに映りづらくなりました。

2012年から配備が始まり、その開発元はホワイトハウスを守る防空システム「NASAMS」をつくったコングスベルグ社です。

NSMミサイルはGPSもしくは自身のセンサー・計器類(慣性航法装置)を使いますが、沿岸部付近での使用や陸地からの発射も想定しているため、地形に対する照合能力も与えられました。

探知を避けるべく海面スレスレの高度を飛んだあと、最終フェーズでは赤外線画像による誘導方式に切り替わり、迎撃回避を目指した不規則な旋回などを実施します。

発射機から放たれるNSMミサイル(出典:ノルウェー軍)

弾頭の高性能爆薬は爆風や破片を飛び散らしてダメージを与えるタイプで、内蔵された多機能信管はもっとも効果的なタイミングで起爆します。しかも、突入時は船の喫水線付近を狙ってくるので、被弾後は海水が流入して復旧困難に陥る仕組みです。

陸上発射の場合は、レーダーや指揮通信車両とともに機動展開する一方、艦艇運用では対艦攻撃のほかに地上目標に対しても使えます。

ハープーンに代わる兵器

さて、対艦ミサイルといえば、アメリカのハープーンが有名ですが、これと比べてNSMの性能はどうなのか?

まず、NSMの方がコストは高いものの、ステルス性や迎撃回避能力では優れています。ハープーンは堅実な性能と信頼性がありますが、すでに登場から半世紀以上が経っており、アップグレードしても陳腐化が否めません。

したがって、アメリカではハープーンの後継として「LRASMミサイル」が導入されました。ところが、前述の沿海域戦闘艦と就役予定の「コンステレーション級」フリゲートにはNSMミサイルを搭載するつもりです。

沿海域戦闘艦から発射されるNSMミサイル(出典:アメリカ海軍)

 

また、アメリカ海兵隊が中国海軍に対する切り札として期待するNMESIS(ネメシス)無人対艦兵器にもNSMが採用されました。

このようにアメリカがNSMに移行するなか、ポーランドやドイツも導入を進めていて、ポーランドはバルト海沿岸の防衛用として地上発射型を選びました。

日本は派生型を導入

最後に日本への導入可能性について。

海上自衛隊はハープーン以外にも、国産の90式艦対艦誘導弾と17式艦対艦誘導弾を運用しており、陸上自衛隊も同じく国産の88式地対艦誘導弾、12式地対艦誘導弾を沿岸防衛に使っています。

地対艦ミサイルとその派生技術に限れば、日本はこの分野にかなり強く、防衛産業保護の観点からも、わざわざNSMミサイルを海自・陸自向けに導入するメリットはあまりありません。

ただし、NSMミサイルの派生型は導入します。

それが「Joint Strike Missile(JSM)」と呼ばれるもので、F-35戦闘機向けに作られた長射程のステルス巡航ミサイルです。このJSMミサイルを空自のF-35に載せるわけですが、これによって日本のF-35は対艦・対地攻撃能力を獲得することになります。

亜音速の銛?ハープーン・ミサイルの気になる威力と価格
対艦攻撃の定番兵器 第二次世界大戦までは艦砲や魚雷を使っていたのに対して、いまは対艦ミサイルによる水上戦闘が主流となり、なかでも有名なのが...

コメント

タイトルとURLをコピーしました