中国海軍が恐れる自衛隊の12式地対艦ミサイルとは?

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

期待される最新の国産地対艦ミサイル

敵艦船の撃破任務を帯びる陸上自衛隊の地対艦ミサイル連隊では88式地対艦ミサイルを長年運用してきましたが、これを置き換える期待の国産兵器として「12式地対艦誘導弾(ミサイル)」の導入が進められています。

この30年間で水上艦船のミサイル迎撃能力は大幅に向上しており、このミサイルは敵艦船をより確実に仕留められる切り札として登場しました。

⚪︎基本性能:12式地対艦誘導弾

重 量 700kg
全 長 5.0m
直 径 0.35m
速 度  時速1,100km以上
射 程 200km以上
価 格 1発あたり約4億円

SSM(Surface to Ship Missile)の略称で知られる地対艦ミサイルは数億円と引き換えに高価な軍艦を撃破できるため、費用対効果に優れた兵器として認知されています。

また、敵に悟られにくい山間部からの発射が容易な日本は、実は冷戦期から地対艦ミサイル連隊に注力してきた世界有数の地対艦ミサイル大国。

地対艦ミサイル連隊の中核を担うのが6発のSSMを搭載した大型トラックですが、ほかにも射撃管制装置や捜索レーダー、再装填装置などとシステムを組んで運用されます。

そして、最新の12式SSMは海上自衛隊のP-1哨戒機とのデータリンクがもたらすリアルタイムの情報更新によって飛行経路の修正精度を高めたうえ、目標の大小に対する識別能力も向上させたことでより確実な命中を目指しました。

延伸で東シナ海全域を射程圏内に

気になる射程については約150〜200kmといわれているものの、敵の射程圏外から攻撃する「スタンド・オフ能力の獲得」を急ぐ防衛省は、射程を900kmまで延伸した「能力向上型」の開発を決めました。

この新型ミサイルを南西諸島を配備した場合、東シナ海全域を余裕で射程に収められます。

この能力向上型はF-15J戦闘機から発射する空対艦仕様も開発されるので、同じ国産の「ASM-3(改)」とともに航空自衛隊の対艦攻撃能力を強化する存在として期待されます。

900kmへの延伸で東シナ海と中国本土沿岸部は射程圏内へ(筆者作成)

さらに、最終的な射程を1,500kmまで伸ばす話も出ており、トマホーク巡航ミサイルの導入による対地攻撃能力の獲得と合わせて防衛政策の大転換を示すとなりそうです。

中国海軍の拡張が止まらないなか、人員も予算も足りない海自が真正面から対抗するのは不可能。

したがって、費用対効果に優れた長射程SSMを用いた「日本版A2AD」の構築を目指すべきで、これを構成する重要なピースとして12式SSMとその能力向上型は欠かせません。

⚪︎関連記事:対中国の切り札?陸上自衛隊・地対艦ミサイル連隊の役割と配備状況

コメント

タイトルとURLをコピーしました