日本は「地対艦ミサイル大国」
陸上自衛隊は上陸した敵を撃破するのが任務ですが、大前提として上陸そのものを阻止するのが何よりも重要です。そこで出番となるのが、敵の水上艦船を攻撃する「地対艦ミサイル連隊」という部隊。
この部隊では優れた性能の「88式地対艦ミサイル」を30年以上も運用していて、演習を通じて高い命中精度を披露してきました。
そして、南西諸島に配備された最新の「12式地対艦ミサイル」は、その射程距離を900〜1,500kmにまで大幅延伸するため、東シナ海と西太平洋の中国海軍を手中に収める予定です。
こうした高性能な地対艦ミサイル(SSM)を持ち、専属部隊まで編成した国は世界的にも珍しく、同盟国・アメリカにもこうした部隊はありません。
ところが、中国軍の台頭に危機感を抱くアメリカは、地対艦ミサイルの重要性を再認識しており、数に勝る中国海軍に対する有効打として注目しています。
米軍はNMESIS地対艦ミサイルなどの導入を始め、各島嶼に配置する構想を打ち出しましたが、豊富な運用実績がある陸自の地対艦ミサイル連隊にも期待を寄せています。
配備は北から南へ、数は5個から7個へ
現在、日本には5個の地対艦ミサイル連隊があって、そのうち3個は北海道、1個は東北に配備されている「北方偏重」の状態。
これはソ連の北海道侵攻を意識した冷戦期の名残で、対中国を想定した場合は適材適所とはいえません。
もちろん、北の脅威が消滅したわけではないものの、ウクライナで激しく損耗した今のロシア軍に北海道侵攻の余力はありません。
当面の仮想敵が中国である点を考えれば、日本北部に4個連隊も集中しているのは現状に即しておらず、東北の連隊を徐々に廃止して、南西諸島の奄美大島と宮古島で再編成しました。
このように陸自は「南西シフト」している最中で、地対艦ミサイル部隊も沖縄に新しい連隊を発足させるなど、最終的には7個連隊まで増強予定です。
これによって奄美大島と宮古島に加えて、沖縄本島と石垣島にも最新の12式SSMが配備されます。そして、将来的には長射程の改良型12式SSMも配備されるはずなので、東シナ海全域をカバーする体制が整う見込みです。

南西諸島への新型SSM配備は、中国が進めてきたA2AD戦略(接近阻止・領域拒否)を逆手に取った策でもあります。
つまり、数で勝る中国海軍に対して、費用対効果に優れる地対艦ミサイルで接近を阻止しつつ、行動の自由も縛るわけです。
もとは中国軍が編み出したA2AD戦略ですが、空母のような高価な軍艦を運用するようになった中国海軍が逆用される側になるのはなんとも皮肉な話でしょう。
⚪︎関連記事:中国海軍が恐れる自衛隊の12式地対艦ミサイルとは?
コメント