世界初!米海兵隊「NMESIS」無人対艦兵器の性能とは

ミサイル発射機を載せた大きなトラック アメリカ
この記事は約4分で読めます。

中国海軍を狙う新兵器

太平洋戦争で日本軍と激戦を繰り広げ、上陸作戦のプロという印象が強いアメリカ海兵隊ですが、近年はイラクやアフガニスタンのような「海」とは程遠い戦場で戦ってきました。

2001年の9.11同時多発テロを発端に始まった対テロ戦争も2021年8月のアフガニスタンからの撤退で一旦終止符が打たれ、一定の役割を終えた海兵隊は実は再び太平洋を見据えた態勢に移行しつつあります。

アメリカがこの対テロ戦争に国力を投入してきた間に中国は急成長と軍拡を実現しており、台湾統一を意識した海洋進出が目立つようになりました。

このように台湾を巡って中国軍と衝突する可能性が高まるなか、米海兵隊もアフガニスタンで使ってきた戦車や榴弾砲ではなく、島嶼戦を想定した新しい兵器を追求しています。

対中国に舵を切った米海兵隊は、太平洋の島々に戦力を分散配置して、それぞれに対空・対艦攻撃能力を持たせて中国軍の接近阻止を狙います。これは中国のA2AD戦略を逆手にとった「逆A2AD」ですが、ここで必要となるのが各島嶼にすばやく展開して、撃っては移動できる機動性の高い兵器です。

そして、その一翼を担うのが新しい地対艦ミサイルシステムの「NMESIS(ネメシス)」になります。

海岸に揚陸されたNMESIS(出典:アメリカ海兵隊)

NMESISは「Navy-Marine Expeditionary Ship Interdiction System(海軍・海兵隊遠征船舶阻止システム)」の略称で、地対艦ミサイルを無人車両から発射する世界初の特殊兵器です。

長い名称を無理やり「ネメシス」としたわけですが、こうしたカッコイイ略称はいかにもアメリカらしいですね。

NMESISが発射する地対艦ミサイルは「Naval Strike Missile(海軍打撃ミサイル)」というノルウェーが開発したもので、アメリカ以外でもポーランドやドイツが採用しています。

あの有名なハープーン・ミサイルと同じ亜音速のミサイルで、射程は200kmほど、価格は1発あたり約3億円だそうです。突出して高性能というわけではありませんが、ステルス性に優れたミサイルとして堅実な信頼性を持っています。

新戦略への機動性・空輸性

さて、NMESISの特徴は「無人車両」である点ですが、無人化によって運転席を省いた結果、今までの地対艦ミサイルと比べて小型化・軽量化を実現しました。

地対艦ミサイル向けの車両といえば、陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾のように6輪の大型トラックが思い浮かぶものの、NMESISは4輪車両に2発のNSMミサイルを搭載した形です。

この小型・軽量のポイントこそ、米海兵隊が太平洋で戦う際に重視しているもの。

米海兵隊は鈍重な戦車を廃止する代わりに、無人機やロケット・ミサイル戦力を増強している最中ですが、これらを用いて島嶼戦を行う場合、カギとなるのが「機動力」です。

従来よりも小型で軽量なNMESISは、海上輸送に加えて輸送機による空輸がしやすく、C-130輸送機ならば2両を搭載できるうえ、CH-53のような大型輸送ヘリでの吊り下げ輸送にすら対応しています。

NSMミサイルを発射するNMESIS(出典:アメリカ海兵隊)

対中国戦で米海兵隊はNMESISやHIMARSを各島嶼に緊急展開するわけですが、これは敵攻撃圏内での活動を前提とした「EABO構想」の一環です。ここでは、攻撃圏外にいる主力艦隊(空母打撃群など)との連携、そして各島守備隊の生存性が戦いの成否を握ります。

つまり、分散された戦力が各個撃破されないように相互支援体制を築き、外側の味方とも連携しながら中国軍を叩くのです。また、展開後も撃破されないように、撃ってはすぐに移動する「シュート・アンド・スクート戦術」を使って生存性を高めなければなりません。

まだまだ情報が少ないNMESISですが、海兵隊のビジョンに合致した新装備として配備が始まっており、今後もHIMARSとともに中国軍の行動を制約する役割が期待されます。

神出鬼没?HIMARS高機動ロケット砲の性能と活躍ぶり
MLRSの小型・軽量版 長距離からロケット弾の雨を降らせる兵器といえば、陸上自衛隊も運用する多連装ロケット砲「MLRS」が有名ですが、湾岸...

コメント

タイトルとURLをコピーしました