「空飛ぶ死神」として登場
現代戦に無人機はもはや欠かせない存在となりましたが、特にアフガニスタンやイラクにおける戦争で多くの戦果を挙げたのがアメリカ軍が運用するMQ-1プレデターとその改良型であるMQ-9リーパーです。今回は「空飛ぶ死神」の異名を持つ後者について見ていきましょう。
⚪︎基本性能:MQ-9リーパー
全 長 | 11m |
全 幅 | 20m |
操作要員 | 2名 |
速 度 | 最高時速:482km |
航続距離 | 5,926km |
滞空時間 | 最大28時間 |
飛行高度 | 最高:15,200m |
価 格 | 1機あたり約22〜30億円 |
英語で「刈り取り」「死神」を意味する「Reaper(リーパー)」の名前を持つMQ-9は2007年から運用されている無人攻撃機であり、原型となったMQ-1プレデターよりもひとまわり大きくなっています。MQ-1プレデターも使い勝手の良い無人機として対テロ作戦を中心に投入され、多数の戦果を挙げましたが、速度や滞空時間でより優れた性能を有するリーパーに置き換えられました。
まず、機体の特徴についてですが、後ろにプロペラを配置することで機首には通常及び赤外線カメラ、レーザー誘導用の指示器、広域監視センサー、衛星通信用アンテナを集約。また、長い両翼にはヘルファイア対戦車ミサイルや誘導爆弾、自衛用のスティンガー対空ミサイルなど、多種多様な武器を搭載可能です。
より大型化したリーパーですが、プレデターと同様に分解してC-130輸送機に搭載できることから世界各地への迅速な展開が可能です。本機は現地で組み立てられた後、アメリカ本土にある誘導ステーションからパイロットとセンサー要員の2名によって遠隔操作されます。
つまり、安全なアメリカ本土から地球の裏側にいるテロリストを監視及び攻撃できるわけですが、「まるでゲーム感覚で戦争をしているようだ」という操縦要員の言葉が示すように、感覚が麻痺してしまいそうな現実がそこに存在します。
朝出勤してターゲットの攻撃任務に従事し、退勤後は家族とともに夕食を楽しむというギャップの激しい生活に馴染めず、実際の戦地に赴いていないにもかかわらずPTSDを発症する人も多かったそうです。

このような裏での問題点を抱えているものの、プレデターよりも長い航続距離を誇り、操縦要員の交代によってそのまま連続飛行ができる無人機の利点を活かせるリーパーは、長時間の偵察及び監視任務はもちろんのこと、いつ現れるか分からないターゲットを待ち構えて攻撃するには最適な兵器と言えるでしょう。
実際、MQ-9リーパーはタリバンやイスラム国の要人攻撃に多数投入されており、有名なケースとしては2020年1月に起きたイラン革命防衛隊司令官ソレイマニの暗殺があります。ただ、誤認攻撃や巻き添えによる民間人の死傷も多く発生しているため、倫理面を含めた使い方が難しい兵器であることも事実です。
アメリカとしては、より小型かつピンポイント攻撃が可能なミサイルを搭載することで民間人の巻き添え問題を解決するようですが、そもそも画面越しでの攻撃なので正確な確認が困難であるのは変わりません。
日本にも一時的に展開
主に中東での対テロ作戦に投入されてきたリーパーですが、実は日本にも一時展開することになりました。2022年7月から約1年間にわたって海上自衛隊の鹿屋基地(鹿児島県)に米軍のMQ-9リーパーが7機ほど展開するそうですが、米軍の無人機が自衛隊基地に一時的でも配備されるのは初になります。
目的については中国に対するプレゼンスのアピールと言われていますが、将来的に無人機を自衛隊基地に緊急配備させるための実験的意味合いも含まれているのです。つまり、いざという時に即応的に自衛隊基地にリーパー等の無人機を展開できるように、今回の実証実験を通じて実現性や問題点を洗い出すとのでしょう。他にも、中東やアフガニスタンで多用されてきたリーパーが全く異なる環境と気象下で行われる洋上任務にも使えるかを試す狙いがありそうです。

今回の一時配備を通じて自衛隊の無人機導入もより一層議論を呼びそうですが、既に航空自衛隊がグローバル・ホークを配備しているうえ、肝心の米軍もMQ-9の配備数の削減や新規購入の中止を検討しているそうなので、ここで自衛隊にリーパーをわざわざ導入する必要はあまりないと思われます。
仮に交戦を前提とする無人攻撃機を導入するならば、リーパーを開発した会社が開発を進めているステルス無人攻撃機を狙った方がいいでしょう。公式にはMQ-9リーパーの後継は発表されておらず、開発が取り沙汰されているステルス無人攻撃機もあくまでイメージ図の公開のみですが、水面下では事実上の後継開発が動き出しています。
海上保安庁が導入する派生型「シーガーディアン」
さて、敵の幹部に対するミサイル攻撃で名を挙げたリーパーですが、既述のように元々長時間の偵察及び監視任務に向いているため、自然観測や国境警備にも当然使える装備です。そのため、これらの目的に合致した非武装の派生型が生まれており、その一つが海上保安庁も導入予定の「シーガーディアン」になります。

「海の守護者」を意味する名前の同機は、広大な海を監視するために燃料タンクを拡張しており、35時間の滞空時間を実現。さらに、海上監視用のレーダーとAISと呼ばれる船舶を自動的に識別する装置を搭載することで不審船や外国艦船を迅速に識別できるそうです。また、要救助者のような小さな目標も捉える必要があるため、機首には高度4,000mからでも車を識別できるほどの精密なカメラが搭載されています。
2020年から実証実験が行っていた海上保安庁は2022年にシーガーディアンを正式採用し、同年10月から運用開始をする予定です。シーガーディアンの導入によって、長時間にわたって広大なエリアをカバーしなければならない洋上監視任務の効率化と隊員への負担減につながることが期待されます。
⚪︎関連記事:革命的?M/RQ-1プレデター無人機
コメント