「米海軍の原点」を指す艦名
第二次世界大戦以後、世界の海を支配してきた米海軍は、いま過渡期を迎えようとしています。
太平洋で中国海軍が拡張するなか、米海軍が次世代艦として期待していたズムウォルト級駆逐艦や柔軟でマルチな能力を目指した沿海域戦闘艦(LCS)は失敗に終わりました。
そこで、米海軍は当面は「アーレイ・バーク級」イージス艦を引き続き量産しつつ、中途半端な性能に終わった沿海域戦闘艦よりも本格的な交戦能力を持つ次世代フリゲート「コンステレーション級」を建造しました。
⚪︎基本性能:「コンステレーション級」フリゲート
排水量 | 7,291t (満載) |
全 長 | 151.1m |
全 幅 | 19.8m |
乗 員 | 200名 |
速 力 | 26ノット (時速48km) |
航続距離 | 6,000浬 (11,000km) |
兵 装 | ・57mm速射砲×1 ・SeaRAM×1 ・垂直発射装置×32 ・対艦ミサイル×16 |
艦載機 | MH-60R哨戒ヘリ×1 MQ-8C無人機×1 |
価 格 | 1隻あたり約950億円? |
建造数 | 20隻 (予定) |
「コンステレーション級」は、従来のイージス艦の半額ほどで建造できるため、高額高性能な兵器と低額で限定的な性能を持つ兵器を組み合わせる「ハイローミックス」の一例といえます。
米海軍にとっては「オリバー・ハザード・ペリー級」以来の久々のフリゲート艦となり、この次世代フリゲートに対する意気込みは名前の「コンステレーション」からもくみ取れます。
「星座」を意味するコンステレーションは、アメリカ独立以後に初めて建造された6隻の軍艦の1つで、まさに米海軍の原点ともいうべき艦名。
よって、コンステレーションという名前には「アメリカを代表する船」としての特別な意味を込められ、日本で例えるなら「大和」のような感じです。
そんな特別な名前を次期フリゲートに付けて、2番艦以降も黎明期を支えた最初の6隻から順次襲名していくため、同計画に対する期待がいかに大きいか分かります。

ちなみに、1854年に就役した帆船の2代目「コンステレーション」は、ボストンで航行可能な状態で保存され、未だに現役扱いとなっています。事実上の記念館として見学できますが、現役艦であることから米海軍の水兵が常に乗り込み、記念式典の際には航海に出ます。
新型フリゲートは「イージス艦」
気になる性能については、イージス・システムの最新型である「ベースライン10」を採用予定なので、フリゲート艦としては高い防空能力を持ちます。また、リアルタイムの情報共有を通じて味方と連携しながら戦う「共同交戦能力(CEC)」も最初から与えられました。
兵装面では、前甲板に垂直発射装置 (VLS)を32セル設けて、中長距離対空ミサイル「SM-2」を搭載しました。ただし、これはあくまで自艦防空用であって、通常のイージス艦のように艦隊防空までは担いません。
同じVLS群にはアスロック対潜ミサイルも装填可能ですが、船体にはソナーを装備しておらず、あくまで曳航式ソナーで対応することから、対潜戦よりも対空戦に比重を置いたといえます。

他方、水上打撃力は充実していて、通常艦艇が8発のハープーン対艦ミサイルを搭載するのに対して「コンステレーション級」はノルウェーが開発した長射程のステルス対艦ミサイル「NSM」を16発も載せました。
この対艦攻撃能力を重視した姿勢から、拡張する中国海軍への打撃力を確保する狙いがうかがえます。
コメント