新八八艦隊を支えた護衛艦
1980年代はソ連海軍の増強が進み、海上自衛隊は防空・対潜能力を強化すべく、1個護衛隊群(機動艦隊)を護衛艦8隻+哨戒ヘリ8機に変更しました。
旧日本海軍の「八八艦隊(戦艦8隻、巡洋戦艦8隻)」になぞらえて、この艦隊編成は「新八八艦隊」と呼ばれており、汎用護衛艦として一翼を担ったのが「あさぎり型」でした。
- 基本性能:「あさぎり型」護衛艦
排水量 | 3,500t (基準) |
全 長 | 137m |
全 幅 | 14.6m |
乗 員 | 220名 |
速 力 | 30ノット (時速56km) |
兵 装 | ・76mm速射砲×1 ・20mm CIWS×2 ・シースパロー8連装発射基×1 ・アスロック8連装発射基×1 ・ハープーン対艦ミサイル×8 ・3連装短魚雷発射管×2 |
艦載機 | SH-60J哨戒ヘリ×1 |
価 格 | 1隻あたり約430億円 |
「あさぎり型」は海自初の汎用護衛艦「はつゆき型」を大型化・改良したうえ、最新の情報処理システムや対潜ソナーを搭載していました。システム化で味方艦や哨戒ヘリと連携しやすくなり、チームでの戦闘行動を目指した船でした。
一方、最後の4隻は新開発の3次元対空レーダーを装備したところ、乗員からの評判が芳しくなく、全面的に見直した別タイプが後日開発されます。
「あさぎり型」は対潜から対空、対艦などの攻撃能力をひと通り持ち、まさに汎用護衛艦のベースを築いた形です。
ただし、ミサイルは垂直発射システム(VLS)ではなく、それぞれ8連装の専用発射機に収めながら、シースパロー対空ミサイルとアスロック対潜ミサイルを搭載しました。
発射機(ランチャー)は装填数でVLSに劣るほか、射撃時は目標に向けねばならず、反応時間に無駄が生じてしまいます。また、自動装填装置もあるとはいえ、戦闘中の再装填は不可能に近く、やはりVLSと比べて運用柔軟性が悪いのは否めません。
さて、「あさぎり型」最大の特徴といえば、最初からSH-60J哨戒ヘリの運用を前提に設計された点です。SH-60Jは当時の最新対潜ヘリであり、P-3C哨戒機とともに海自の対潜能力を一気に引き上げました。
新八八艦隊を目指す以上、哨戒ヘリを運用できる護衛艦は欠かせず、ヘリ格納庫と発着艦支援装置、情報共有能力を備えた「あさぎり型」は適任でした。
その外見からも分かるとおり、哨戒ヘリの収容・整備を行うべく、船体後部には大きな格納庫が設けられました。最大2機まで搭載可能ですが、発着艦支援装置は1基しかなく、実際に2機を運用することはありません。
コメント