いつ引退?「あさぎり型」護衛艦の評価と気になる後継

自衛隊
この記事は約3分で読めます。

新八八艦隊を支えた護衛艦

ソ連海軍の増強が目にあまった1980年代、海上自衛隊は防空・対潜能力を強化するために1個護衛隊群(機動艦隊)を護衛艦8隻+哨戒ヘリ8機で構成する方針を決めました。

かつて日本海軍が戦艦8隻、巡洋戦艦8隻による「八八艦隊」を追求したことになぞらえて「新八八艦隊」と呼ばれるなか、この体制の一翼を担ったのが汎用護衛艦の「あさぎり型」です。

⚪︎基本性能:「あさぎり型」護衛艦

排水量 3,500t (基準)
全 長 137m
全 幅 14.6m
乗 員 220名
速 力 30ノット (時速56km)
兵 装 ・76mm速射砲×1
20mm CIWS×2
・シースパロー8連装発射基×1
・アスロック8連装発射基×1
ハープーン対艦ミサイル×8
・3連装短魚雷発射管×2
艦載機 SH-60J哨戒ヘリ×1
価 格 1隻あたり約430億円

「あさぎり型」は海自初の汎用護衛艦である「はつゆき型」を大型化・改良したもので、当時としては最新の情報処理システムや対潜ソナーを搭載していました。

この新しいシステムによって僚艦や哨戒ヘリとの情報共有が可能となり、チームでの戦闘行動がとりやすくなりました。

また、後半に建造された4隻は新たに開発された3次元対空レーダーを装備したものの、これは残念ながら評判が悪かったっぽく、のちに全面的に見直した別バージョンが開発されます。

主な兵装はいまの海自護衛艦でも見かけるものを搭載しており、対潜から対空、対艦までの攻撃能力をひと通り与えられました。

ただし、ミサイルは現代では標準装備となった垂直発射基(VLS)ではなく、シースパロー対空ミサイルとアスロック対潜ミサイルをそれぞれ8連装の専用発射機に収めるスタイルです。

これらランチャーは発射時に目標に向けて旋回せねばならず、ミサイル装填数でもVLSには劣ります(一部の「あさぎり型」にはシースパローの自動装填装置も併設)。

あさぎり型の主要装備(出典:海上自衛隊、筆者加工)

「あさぎり型」における最大の特徴は、最初からSH-60J哨戒ヘリの運用を前提に設計されていた点です。SH-60Jといえば当時の最新対潜ヘリで、P-3C哨戒機とともに海自の対潜能力を一気に底上げしました。

したがって、新八八艦隊を目指す海自にとって、この哨戒ヘリを運用できる護衛艦が欠かせず、ヘリ格納庫と発着艦支援装置、前述の情報共有能力を備えた「あさぎり型」は適任でした。

外見からも分かるように、「あさぎり型」は船体後部に大きな格納庫を設けていて、哨戒ヘリの収容と整備を行うスペースが確保されています。搭載だけならば、最大2機まで可能ですが、発着艦支援装置は1基しかなく、実際に2機を運用するケースはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました