新八八艦隊を支えた汎用護衛艦
ソ連海軍の増強が著しい1980年代、海上自衛隊は防空及び対潜能力を強化するために1個護衛隊群(艦隊)を護衛艦8隻、対潜哨戒ヘリ8隻で構成する「8艦8機体制」を目指しました。
かつて日本海軍が戦艦8隻、巡洋戦艦8隻による「八八艦隊」を追求したことになぞらえて「新八八艦隊」と呼ばれるこの体制の一翼を担ったのが今も現役の汎用護衛艦「あさぎり型」です。
⚪︎基本性能:「あさぎり型」護衛艦
排水量 | 3,500t (基準) |
全 長 | 137m |
全 幅 | 14.6m |
乗 員 | 220名 |
速 力 | 30ノット (時速56km) |
兵 装 | ・76mm速射砲×1 ・20mm CIWS×2 ・シースパロー8連装発射基×1 ・アスロック8連装発射基×1 ・ハープーン対艦ミサイル×8 ・3連装短魚雷発射管×2 |
艦載機 | SH-60J哨戒ヘリ×1 |
価 格 | 1隻あたり約430億円 |
「あさぎり型」は海自初の汎用護衛艦である「はつゆき型(退役済)」の大型かつ改良版であり、当時としては最新の情報処理システムや対潜ソナーを搭載しました。
この情報処理システムによって僚艦や哨戒ヘリ等との情報共有が可能となり、艦隊というチームでの行動がとりやすくなりました。
また、後半に建造された4隻は新型の3次元対空レーダーを装備しましたが、これは残念ながら評判が悪かったようで、結局ほぼ全面的に改良した別のタイプが開発されます。
兵装は現在の新鋭艦でも見かける基本装備を搭載しており、対潜から対空、対艦までの攻撃能力をひと通り有しています。
ただし、現代では標準装備となっているミサイルの垂直発射基(VLS)はなく、シースパロー対空ミサイルとアスロック対潜ミサイルをそれぞれ8連装の発射機に収めています。
これらは発射時に目標に向けて旋回する必要があり、装填数でもVLSには劣ります(シースパローについては、一部の艦は弾薬庫からの自動装填装置が設置されている)。

さて、「あさぎり型」の最大の特徴と言えるのが、最初からSH-60J哨戒ヘリの搭載を前提に設計されている点です。SH-60Jは当時の最新対潜ヘリであり、本機とP-3C哨戒機の導入によって海自の対潜能力が一気に飛躍したと言ってもいいでしょう。
そのため、8艦8機体制を目指す海自にとってこの哨戒ヘリの運用能力を持つ護衛艦の存在が重要であり、格納庫と発着艦支援装置、既述の情報共有能力を備えた「あさぎり型」はまさに新八八艦隊のワークホースとなりました。
外見からも分かるように「あさぎり型」は艦の後部に大きな格納庫を設けており、哨戒ヘリの収容と整備を難なく行えるスペースを確保しています。載せるだけならば最大2機まで可能ですが、発着艦支援装置は1基しかなく、実際に2機を運用するケースはありません。
コメント