シースパロー対空ミサイルの実力

アメリカ軍
スポンサーリンク

艦を護る「海のスズメ」

第二次世界大戦は航空機が大型の軍艦をも沈められることを証明しましたが、特に太平洋で日本海軍と激戦を展開し、そのまま突っ込んでくる特攻隊の脅威に直面した米海軍は艦隊防空の重要性を痛感させられました。

戦後も対艦ミサイルの本格的な登場によって防空の重要性は増しますが、軍艦側も「艦対空ミサイル」を積むことで問題の解決を目指します。しかし、この分野で先行していた米海軍も近距離では艦砲や対空砲に頼っている状況であり、近距離用の対空ミサイルが現場から求められるようになります。

そこで、米陸軍と英陸軍が共同開発していた短距離地対空ミサイル「モーラー」の計画に米海軍も参加しますが、開発が難航したことで既に実用化されていた空対空ミサイル「スパロー」を急遽改良して軍艦用の「シースパロー」として採用しました。

今では艦対空ミサイルの代名詞とも言えるシースパローですが、採用当初は開発待ちの本命が登場するまでの「つなぎ」だったのです。

⚪︎基本性能:RIM-7P(最新型) シースパロー艦対空ミサイル

全 長3.66m
直 径0.2m
重 量231kg
弾 頭爆風破片効果弾頭40kg
速 度最速:秒速850m
射 程26km
価 格1発あたり約2,200万円

英語で「海のスズメ」を意味するシースパローは、登場してから米海軍における近距離防空用の標準装備となり、日本を含む18カ国以上が導入した実績を持ちます。既述のように、当初は本命が登場するまでのつなぎ役として配備されましたが、最終的にモーラー開発に見切りをつけたアメリカを含むNATO諸国はシースパローの改良型を個艦防空システムとして正式採用するにします。

こうしてつなぎから一転して本命に格上げされた海のスズメは、射程延伸や弾頭の大型化などの改良を経ながら現在も世界各国で現役であり、艦対空ミサイルの王道とも言える地位を獲得しました。

発射されるシースパロー対空ミサイル(出典:アメリカ海軍)

シースパローといえば、アスロック対潜ミサイルと同様に8連装の発射機から放たれるイメージが強いですが、垂直発射基(VLS)が主流となった今は当然ながらVLSから発射することも可能です。

通常、確実な撃破を期して目標に対しては2発の対空ミサイルが差し向けられるため、シースパローも連射しやすいVLSで運用するのが理想といえます。ちなみに、漫画・アニメ「ジパング」では、太平洋戦争にタイムスリップしたイージス艦「みらい」がシースパローをVLSから発射するシーンがありますが、この時もミサイルを連射(サルボーと言う)しています。

シースパローを収める8連装発射機(筆者撮影)

近距離用のシースパローは、迫り来る対艦ミサイルや航空機が中・長距離対空ミサイルを突破した場合に用いられますが、射程は26kmほどだそうです。発射されたシースパローは、母艦のレーダーから照射された電波が目標に当たって跳ね返る反射波を拾うことで目標をとらえます。このセミアクティブ方式の誘導によって接近したシースパローは、直撃ではなく至近距離で爆発して飛散する破片で目標を破壊します。

もし、シースパローによる迎撃が失敗した場合は、あとは艦載砲、20mm CIWSもしくはSeaRAMによる最終防空のみであり、迎撃時間も数十秒しか残っていません。したがって、海のスズメが担う役割は責任重大であり、確実なキル(迎撃)を期待できる最後の砦と言っても過言ではないでしょう。

幾度かの改良を経て今も米海軍や海上自衛隊で使われているシースパローですが、その能力はあくまで近距離の個艦防空に限られています。むろん、それが本来の役割なのですが、時代の流れに伴って自艦以外も守る「僚艦防空能力」が重視されるようになりました。そのため、より進化した発展型シースパロー(ESSM)への更新が進められており、シースパローはこれから数を減らしていく見込みです。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました