シースパロー対空ミサイルの性能について解説!

発射機から飛ぶミサイル アメリカ
この記事は約3分で読めます。

実は「つなぎ役」だった艦対空ミサイル

太平洋戦争で日本軍と激戦を展開して、そのまま突っ込んでくる特攻隊の脅威に直面した米海軍は「艦隊防空」の重要性を痛感しました。

戦後も対艦ミサイルの登場によって防空の重要性が増すなか、水上艦も「艦対空ミサイル」を積むことで問題解決を目指します。しかし、この分野で先行していた米海軍も、近距離防空は艦砲と対空砲に頼っている状況で、この範囲をカバーする対空ミサイルが求められました。

そこで、米海軍は陸軍が取り組んでいた短距離地対空ミサイルの計画に参加するも、開発の難航を受けて、すでに実用化されていた空対空ミサイル「スパロー」を改良する方針に切り替えました。

これが「シースパロー」の誕生につながり、今では艦対空ミサイルの代名詞にまでなったのですが、採用時は開発待ちの本命が登場するまでの「つなぎ扱い」でした。

⚪︎基本性能:シースパロー艦対空ミサイル(最新型)

全 長 3.66m
直 径 0.2m
重 量 231kg
弾 頭 爆風破片効果弾頭40kg
速 度 最速:秒速850m
射 程 26km
価 格 1発あたり約2,200万円

英語で「海のスズメ」を意味するシースパローは、米海軍における近距離防空用の標準装備となり、日本を含む18カ国以上で導入されました。

前述のように、本命が登場するまでのつなぎ役として配備されましたが、最終的に陸軍の短距離ミサイル計画に見切りをつけたため、個艦防空システムとして正式採用されました。

こうしてつなぎ役から一転して本命に格上げされたシースパローは、射程延伸や弾頭の大型化などの改良を受けつつ、いまも世界各国で使われています。

最終防御手前の重責を担う

シースパローといえば、アスロック対潜ミサイルと同じように8連装の発射機から放たれるイメージが強いものの、垂直発射基(VLS)が主流となった現在は当然こちらからも発射可能です。

通常は確実な撃破を期して、目標に対して2発の対空ミサイルが差し向けられるため、シースパローも連射しやすいVLSで運用するのが理想的でしょう。

余談ですが、海自のイージス艦が太平洋戦争にタイムスリップする漫画「ジパング」では、シースパローをVLSから発射するシーンがあり、この時もミサイルを連射(サルボー)しています。

シースパローを収めた8連装発射機(筆者撮影)

近距離向けのシースパローは、迫る対艦ミサイルや敵航空機が中・長距離対空ミサイルを突破した場合に用いられるため、射程は26kmほどです。

発射後は母艦から照射されたレーダー波が目標に当たって跳ね返るのを捉えて飛行します。この「セミ・アクティブ方式」の誘導で目標に向かうわけですが、迎撃時は直撃ではなく、至近距離で爆発、飛散する破片で目標を破壊します。

もし、シースパローによる迎撃が失敗した場合、あとは艦載砲、20mm CIWS、またはSeaRAMによる最終防御しかなく、反応時間も数十秒しかありません。

したがって、海のスズメが担う責任はかなり重く、確実なキル(迎撃)を期待できる「最後の砦」ともいえます。

発射されるシースパロー対空ミサイル(出典:アメリカ海軍)

改良されて現在も使われているシースパローですが、その能力はあくまで近距離の個艦防空に限られています。

むろん、それが本来の役割なのですが、時代の流れにともなって自艦以外も守る「僚艦防空能力」が重視されるようになりました。そして、いまは進化した発展型シースパロー(ESSM)への更新が進められていて、シースパローはこれから数を減らしていく見込みです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました