柔軟多様?ヘルファイアミサイル

アメリカ軍
スポンサーリンク

対戦車から対艦まで使える優れもの

陸の王者・戦車は上からの攻撃に弱いのが有名ですが、その弱点を利用して上空から狩る攻撃ヘリは天敵と言えます。そんな攻撃ヘリが対戦車戦闘で使う主な手段は対戦車ミサイルですが、その代表的な存在が「ヘルファイア」です。

⚪︎基本性能:AGM-114R ヘルファイア II(最新型)

全 長1.8m
直 径17.8cm
重 量49kg
速 度マッハ1.3
(時速1,600km)
射 程11km
価 格1発あたり約2,000万円

アメリカが開発した空対地ミサイルであるヘルファイアは、主に対戦車を想定して作られましたが、実際には艦船から陣地に至るまでのあらゆる目標に対して使われています。名前のヘルファイア(Hellfire)についてですが、本来は「ヘリコプターから撃ちっぱなしHelicopter launched fire-and-forget)」の略称でしたが、「地獄の業火」という意味も持つことからこちらが主流となりました。

1985年から配備が始まったヘルファイアは、その後いくつかの改良型が登場していますが、ほとんどのタイプがレーザーを目標に当ててその反射を探知して追尾する誘導方式を採用しています。この場合、敵が煙幕を張ってレーザー誘導を妨害してくる可能性がありますが、速い飛翔速度で迫ることで反応する猶予を与えないことで実戦では高い命中精度を叩き出しているようです。

そして、肝心の威力についてですが、狙い通り上から戦車に命中すれば戦闘不能に陥れることが十分に可能であり、他の車両や建造物ならば尚更のこと。また、北欧諸国では沿岸防衛用に対艦バージョンを運用していますが、小型の哨戒艦やコルベットであれば後退を余儀なくされるほどの損害を与えられるでしょう。ただし、射程が短いので一定の防空能力を持つ艦船相手には戦果を挙げるのは厳しいかもしれません。

実際の運用では有名なAH-64アパッチ攻撃ヘリの他に、MQ-9リーパーのような無人攻撃機、海軍の哨戒ヘリでも対地・対艦用として搭載されており、様々な母体から発射できるミサイルとしても有名です。また、最終的には「失敗」の烙印を押されたものの、任務に応じて装備を変える米海軍の沿海域戦闘艦(LCS)にも適宜搭載することで対地攻撃能力の付与に貢献しています。

米海軍の沿海域戦闘艦から発射される対地攻撃用のヘルファイアミサイル(出典:アメリカ海軍)

このように多種多様な兵器に搭載できるヘルファイアですが、元々は冷戦期にソ連軍戦車を想定して開発されたミサイルでありながら、実際には湾岸戦争や対テロ戦争を通じて戦車以外の目標に対して多くの戦果を挙げることでその「柔軟性」を証明してきました。

改良を施されながらも登場から約40年が経過したヘルファイアは当面は現役続投の見込みですが、同じ空対地用のマーベリック・ミサイルと共通の後継ミサイルとして「JAGM」が開発されているので将来的にはこちらに置き換わる予定です。

暗殺にも使われる「ニンジャ・ミサイル」

このように本来の「対戦車」に加えてあらゆる目標を攻撃できる使い勝手の良いミサイルとなったヘルファイアですが、近年は対テロ戦争における重要目標の暗殺でもっぱら話題となります。例えば、2022年7月末にテロ組織アルカイダのリーダーが米軍によって殺害されましたが、この際に用いられたのが2発のヘルファイアミサイルで、発射元は無人攻撃機MQ-9リーパーでした。他にもソマリアのイスラム過激派組織「アル・シャバブ」のリーダーやあの悪名高いイスラム国の処刑人「ジハディ・ジョン」の殺害にも用いられてきました。

無人機に搭載されたヘルファイアミサイル(赤丸部分)(出典:アメリカ軍)

このように最近はヘルファイアを重要テロリストの暗殺に使うことが多いわけですが、こうした任務にはより一層の精度が求められます。しかし、実際には無関係の民間人を何人も巻き添えにしてきた負の歴史があり、米国内と国際世論の批判を浴びてきました。

そこで民間人の犠牲を回避するために改良されたのが対人攻撃タイプのヘルファイア「R9X」ですが、これは巻き添えを出さないためにあえて爆薬を搭載せず、代わりに弾頭に内蔵された6枚の刃(ブレード)を展開して標的を葬る仕組みです。

爆薬を積んでいない珍しいタイプのミサイルですが、高い命中率と6枚のブレードが発揮する威力は狙った標的を仕留めるのに十分であり、特殊な構造と暗殺専用ということもあって「ニンジャ・ミサイル」のあだ名で知られています。実は直近に起きたアルカイダのリーダー暗殺もこのニンジャ版ヘルファイアを投入した結果であって、ベランダに出た標的をピンポイントで狙って巻き添えを出さずに任務を達成しました。

このように車両から艦船、要人に至るまでのあらゆる任務に対応した使い勝手の良いヘルファイアを米軍は確実に目標を仕留められる手段の一つとして今後も使用し続ける意向です。一方、日本の自衛隊も陸自のアパッチ攻撃ヘリや海自のSH-60K哨戒ヘリで運用していますが、「大失敗した買い物」で有名な陸自アパッチはそもそも13機しか調達されておらず、海自が哨戒ヘリを使って対艦攻撃を行うのも浮上した敵潜水艦に対してぐらいでしょうか。したがって、自衛隊が保有するヘルファイアの数は少なく、現状では運用も限られていると言えます。

⚪︎関連記事:ミサイルのマーベリックって?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました