三菱のASM-3対艦ミサイルは失敗作なのか?

戦闘機に搭載されたミサイル 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

高ステルスの超音速ミサイル

航空自衛隊の主任務は、敵の航空戦力を撃破して航空優勢を確保することですが、ほかにも敵艦隊を攻撃して海上自衛隊を支援する役割が与えられています。

そして、この対艦攻撃に投入されるのが「平成の零戦」ともいわれるF-2戦闘機です。

ただ、最近は相手の防空網を突破できる超音速ミサイルの開発が急務となっており、これまで使っていた「93式空対艦ミサイル(ASM-2)」よりも速度やステルス性に優れる「ASM-3」が開発されました。

⚪︎基本性能:ASM-3対艦ミサイル

全 長 6.0m
直 径 0.35m
重 量 940kg
速 度 最大マッハ3以上
(時速3,704km)
射 程 約200km
価 格 1発あたり数億円

開発中は「XASM-3」と呼ばれていたこのミサイルは、「インテグラル・ロケット・ラムジェット」という推進方式のおかげで、最大マッハ3(時速3,704km)の超音速を実現しました。

これは従来と比べて3倍以上の速度であり、敵に反応時間を与えず、確実な撃破を期待できます。また、ステルス性能と電波妨害に対する抗堪性を高めて、敵の迎撃をかいくぐれるようにしました。

F-2戦闘機から発射される「XASM-3」(出典:航空自衛隊)

2010年に開発が始まったASM-3は、退役護衛艦「しらね」を標的とした発射試験などをクリアして、2018年初頭には開発完了となりました。

射程が足りず、量産されず

その後、量産されると思われたものの、予想に反して射程を延伸させた「ASM-3(改)」の開発がそのまま始まります。

これは開発当初は十分と思われていた200kmの射程距離が、中国海軍の対空ミサイルが長射程化したことで、今度は一転して足りないと危惧されたのが主原因です。そのほかにも、超低空飛行が苦手な点、ステルス性が諸外国の類似ミサイルと比べて劣っている点も指摘されました。

このような事情からASM-3は配備されず、射程延伸型の開発に進むことになったわけですが、安全保障環境の悪化を受けた防衛省は、途中成果をとりあえず反映させた「ASM-3A」の調達を2022年から始めました。

これは射程距離を400kmまで伸ばしながら、誘導性能のアップグレードは間に合っていない「つなぎ」のような存在で、正式な改良型である「ASM-3(改)」は2025年中の開発完了を目指しています。

あと数年で開発が終わる改良型を待たず、一部成果をふまえた先行版を量産するのは異例ですが、それだけ事態が切迫しているのでしょう。

射程延伸型のASM-3(改)のイメージ図(出典:防衛省)

まもなく登場する射程400kmの先行量産型は、F-2戦闘機に2発搭載できるうえ、F-15J戦闘機に搭載予定の能力向上型「12式対艦ミサイル」とともに、空自の対艦攻撃能力を飛躍させます。

さらに、この能力向上型の12式対艦ミサイルは、最終的に射程距離を1,500kmまで延伸する計画もあるので、「ASM-3(改)」もさらなる長射程化が追求されると思われます。

エリート・パイロットの集まり?飛行開発実験団とは何か
航空機の性能を試す特別部隊 日本の空を守る航空自衛隊で最も「強い」部隊といえば、訓練などで敵役を演じる飛行教導群のアグレッサー部隊でしょう。 圧...

コメント

タイトルとURLをコピーしました