はやぶさ型ミサイル艇は時代遅れなのか

海上自衛隊
スポンサーリンク

高速魚雷艇に取って代わる存在として登場

ミサイルや航空機が登場する以前の海戦は艦載砲と魚雷によって繰り広げられていましたが、砲弾よりはるかに高価な魚雷は喫水線下(水面下に隠れている船体下部)に穴を開けて致命傷を与えやすいことから「切り札」として重視されていました。こうした魚雷を高速で接近して放つ魚雷艇は小型でありながら沿岸防衛から偵察や護衛などに使え、大型戦艦すら大破・撃沈できる威力を持つため、経済的余裕がない中小国や海軍後進国で重宝されました。

このように魚雷艇はコストパフォーマンスに優れた兵器だったのですが、第二次世界大戦後にミサイルが本格登場すると1960年代頃から魚雷の代わりに対艦ミサイルを積むようになりました。当初は対艦ミサイルの命中率や実用性が疑問視されていたものの、1967年にエジプトのミサイル艇によってイスラエル海軍の駆逐艦が撃沈される「エイラート事件」が発生すると、一気に注目が集まります。

海自のはやぶさ型ミサイル艇に搭載されている対艦ミサイル(筆者撮影)

こうして鮮烈デビューを飾ったミサイル艇はかつての魚雷艇と同様に沿岸域で快速を活かした一撃離脱攻撃を仕掛ける兵器として期待されたうえ、偵察や哨戒、特殊部隊の輸送などにも使用されてきました。

1号型の反省を生かした「はやぶさ型」ミサイル艇

海上自衛隊は各国に遅れを取りつつ、1990年代に「1号型ミサイル艇」を初めて導入しましたが、就役後に船体の強度不足が露呈した結果、3隻で建造打切りとなりました。そこでこれらの反省点をふまえて次に登場したのが「はやぶさ型」であり、良好な性能を持つ高速戦闘艇として現在も日本海をにらむ拠点に配備されています。

⚪︎基本性能:はやぶさ型ミサイル艇

排水量200トン(基準)
全 長50.1m
全 幅8.4m
速 力44ノット(時速81.4km)
乗 員21名
兵 装76mm速射砲×1
90式対艦ミサイル発射筒×4
価 格1隻あたり約90億円

「1号型ミサイル艇」と比べて船体を大型化させた「はやぶさ型」は荒波の日本海でも問題なく航行できる強度を持ち、小型艦艇でありながら戦闘指揮所(CIC)や食堂、簡易キッチンが設置されており、最大3日間にわたって作戦に従事できます。ただし、キッチンは電子レンジなどの最低限の設備しかなく、食事はレトルトや冷凍食品などに限られます。

また、ステルス性を意識したデザインをマストや主砲のみならず、手すりにも採用して探知回避を図るとともに、軽量なアルミ合金を多用した船体をウォータージェット推進で動かすことで最大44ノットの高速力を実現しました。

スクリューではなく、ウォータージェットポンプを3つ使って航行する(赤丸部分)

攻撃力の要となるのが船体後部に搭載された4発の対艦ミサイルですが、ほかにも76mm速射砲を1門搭載しており、不審船対策など必要に応じて12.7mm機関銃を2つ追加設置します。本来の役割は対艦ミサイル攻撃ではあるものの、40ノット以上の高速機動力を誇る「はやぶさ型」は不審船対策にも白羽の矢が立ち、海上保安庁とも定期的に合同訓練を実施しています。

ミサイル艇は将来的に消える運命にある?

さて、就役から20年が経過した「はやぶさ型」は2032年度までには退役する見通しで、海自は後継のミサイル艇は建造せずに多機能な「もがみ型護衛艦」や新たに建造される1,900トン級哨戒艦で代替するつもりですが、この背景にはミサイル艇の存在意義が薄れてきている現状があります。

登場時は対艦ミサイルが標準装備ではなく、迎撃手段も確立されていなかったがゆえにミサイル艇の価値は高かったわけですが、今や戦闘艦艇の大半が対艦ミサイルを搭載していて、防空能力も格段に強化されました。もちろん、高速力を活かした不審船対策にはまだ使えますが、こうした役割も今後導入される哨戒艦が引き継ぐ予定なので、結局のところ「マルチ能力」が求められる情勢の前では特化型のミサイル艇はどのみち消える運命にあるのです。

⚪︎関連記事:かつて最速?海自1号型ミサイル艇

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました