小型かつ高速、そしてマルチを目指して
第二次世界大戦以後、世界の海を支配してきたアメリカ海軍(以下、「米海軍」)ですが、最近は迷走が目立っており、高価な失敗作と称されるズムウォルト級を筆頭に新型艦の開発があまり上手くいっていません。そんな失敗作と言えるのが「沿海域戦闘艦(LCS」構想です。
これは沿海域での活動を前提としつつ、任務に応じて搭載する装備を変えることで柔軟性の高い戦力を確保することが狙いでした。また、対機雷戦や海賊対策など、高価な大型艦をわざわざ投入したくない任務に「気軽」に派遣できる存在として期待されました。
こうして登場したのが「フリーダム級」と「インディペンデンス級」の2種類のLCSであり、両者で合計52隻が建造される予定でした。
⚪︎基本性能:フリーダム級、インディペンデンス級沿海域戦闘艦
フリーダム級 | インディペンデンス級 | |
排水量 (基準) | 2,707t | 2,543t |
全 長 | 115.2m | 127.4m |
全 幅 | 17.4m | 31.4m |
乗 員 | 65名 | 75名 |
速 力 | 最大47ノット (時速87km) | 最大44ノット (時速81km) |
航続距離 | 6,574km | 7,964km |
固定兵装 | ・57mm速射砲×1 ・21連装SeaRAM×1 ・12.7mm機銃×4 | ・57mm速射砲×1 ・11連装SeaRAM×1 ・12.7mm機銃×4 |
艦載機 | MH-60R/S哨戒ヘリ×1 無人機×1~2 | MH-60R/S哨戒ヘリ×1 無人機×1~2 |
価 格 | 約490億円 | 約489億円 |
建造数 (予定も含む) | 19隻 | 16隻 |
LCSの特徴は、任務に応じて人員及び装備を変えられる「ミッション・パッケージ」を導入したことであり、①対機雷戦、②対水上戦、③対潜戦の3つのタイプが用意されました。それぞれのパッケージによって必要な人員や適切な兵器を追加することになり、最短で3日以内に換装されることになっています。例えば、対水上戦のパッケージの場合は、甲板にハープーン対艦ミサイルなどの発射筒を設置して攻撃能力を持たせます。
人員については、艦を運用するのに必要な中核要員が40〜50名に加えて、作戦時には追加で35名ほどが乗艦しますが、クルー制を採用することで稼働率を上げる工夫をしています。

また、通常よりも軽武装のLCSは、常に空母打撃群を含めた味方とネットワークと繋がって統合的に戦うことが求められるため、通信及び情報共有能力は極めて重視されています。つまり、前線付近で孤立して各個撃破されないために、小型艦でありながらセンサー類やデータリンク能力が充実しているのです。
開発難航によるコスト高騰と建造打ち切り
このように、低コストかつ柔軟な対応が可能な軽武装艦として期待されたLCSですが、肝心のミッション・パッケージの開発が難航したこともあり、コストが想定の倍以上に膨れ上がって米議会を中心に批判を浴びました。例えば、対機雷戦パッケージでは無人潜水機の故障が頻発し、対潜戦用のソナーや対水上戦で搭載するはずだった新型対艦ミサイルがそれぞれ開発中止になります。
そして、アジア太平洋では中国海軍の増強とA2AD戦略の推進によって軽武装のLCSでは対処しきれない危険性が指摘されます。LCSはあくまで空母打撃群の支援の下、機動力を生かして柔軟に戦う存在として登場したのであり、その空母打撃群ですら危ぶまれるA2AD環境下ではLCSの生存性も大きく低下するわけです。

つまり、成長著しい中国軍の前には能力不足であり、当初の低コストからも程遠くなってしまったLCSの存在意義が問われることになりました。こうなると、わざわざLCSの建造を続ける理由はなく、当初の計画数である52隻から大幅減の35隻で建造が打ち切られます。現在も数隻のLCSが建造中ですが、一部では既に退役が始まっており、ネームシップのフリーダムとインディペンデンスは共に予備役に編入されました。
建造中のLCSは就役こそするものの、その期間は通常よりも短くなる見通しであり、その間にも比較的若い同型艦が順次退役していきます。米海軍としては高くついてしまったLCS構想に見切りをつけて、次期フリゲート「コンステレーション級」にフォーカスしたいのでしょう。
冷戦終結後、非正規戦も含めたマルチかつ柔軟な対応が求められる時代に生まれたLCS構想ですが、皮肉なことに建造した頃には再び正規戦を見据えた重武装艦が求められる時代になっていました。このように「不運の軍艦」となってしまったフリーダム級及びインディペンデンス級ですが、構想自体は決して悪いものではなく、いずれ小型かつ軽武装のLCSが求められる時代がまた来るかもしれません。
コメント