多機能なFFM、「もがみ型」護衛艦の性能・新装備とは?

自衛隊のステルス護衛艦 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

新しいコンセプトのフリゲート艦

急拡大する中国海軍への対処を迫られている海上自衛隊は、それまでの護衛艦とは全く違う多機能・省人化をコンセプトにした「もがみ型」を量産しました。

これは限られた人的資源をやり繰りしながら、護衛艦の稼働率を増やす新しい試みといえます。

○基本性能:「もがみ型」護衛艦

排水量 3,900t(基準)
全 長 133m
全 幅 16.3m
速 力 30ノット(時速55.6km)
乗 員 90名
兵 装 5インチ速射砲×1
垂直発射装置(VLS)×16
防空ミサイル11連装発射機×1
対艦ミサイル×8
3連装短魚雷発射管×2
12.7mm機関銃×2
建造費 1隻あたり約460〜500億円

かつて「30FFM」と呼ばれたこの新型護衛艦は、多様化する任務に対応できる能力を持つ多機能艦であり、「FFM」という艦種記号もフリゲートを指す「FF」に機雷戦(Mine)と多目的(Multi)の「M」を加えたもの。

ステルス重視のデザインのおかげで、従来の護衛艦とは異なる外観をしていて、どちらかというと米海軍の沿海域戦闘艦(LCS)に近い印象を受けます。

また、汎用護衛艦の乗員数が約150〜200名なのに対して、「もがみ型」は護衛艦として初めて機雷戦能力も追加されたにもかかわらず、自動化・無人化によって半分にまで抑えました。

この省人化を支えているのが「統合艦橋システム」「統合管制システム」という画期的なコントロール・システムです。前者はたった3名での操艦を実現しており、後者は今まで艦橋とソナー室に分散配置されていた各種機能を戦闘指揮所(CIC)に集約しました。

クルー制のイメージ(筆者作成)

さらに、3隻に4組のクルーを配置する「クルー制」が初めて導入されたため、メンテナンスと修理以外の停泊期間を短縮して稼働率を高めています。

ところが、この思い切った省人化は一人あたりの負担を増やす側面も否めず、今までの護衛艦とのギャップもあってか、実際の現場では戸惑いの声もあるようです。「むらさめ型」が登場したときも似たような影響があった点を考えると、進化する省人化には付きものの反応で、慣れるまでは仕方ないといえます。

装備については、当初はコンパクト化を重視して最低限のものに抑える予定だったところ、船体の大型化にともなって垂直発射装置(VLS)の搭載をはじめとする各種兵装の拡充が図られました。

ただし、このVLSについては5番艦「やはぎ」までは就役時には搭載せず、後で追設予定です。このVLSは主にアスロック対潜ミサイルを見据えたものですが、対空火力の増強目的でESSM対空ミサイルも搭載されると思われます。

もがみ型護衛艦の装備(出典:防衛装備庁)

結局、「もがみ型」の自衛能力は汎用護衛艦に準ずるレベルになったうえ、対機雷用ソナーや機雷敷設装置、水上・水中無人機の搭載によって機雷戦能力も獲得しました。

一方、対潜能力はもともと「SH-60哨戒ヘリ」に頼る部分が大きく、本格的な対潜捜索ソナーは装備していません。それでも、曳航式ソナーと護衛艦の標準装備である短魚雷発射管は載せているので、対潜戦闘自体はもちろん可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました