優秀なUH-1Jの後継として
陸上自衛隊は他の軍隊と同様にヘリコプターを輸送手段として重宝していますが、特に大型のCH-47チヌークと汎用性に優れたUH-1シリーズは長年にわたって愛用され続けています。そんな中、現在運用中のUH-1Jを置き換える新型機として「UH-2」が登場し、2021年から部隊配備が開始されました。
⚪︎基本性能:UH-2多用途ヘリコプター
全 長 | 17.1m |
全 幅 | 2.9m |
全 高 | 4.6m |
乗 員 | 2名 |
速 度 | 最高時速260km |
航続距離 | 660km |
上昇限度 | 高度6,000m |
兵 装 | 機関銃を設置可能 |
積載能力 | 人員13名 貨物3,000kg |
価 格 | 1機あたり約12億円 |
UH-1シリーズは自衛隊を含めた各国の軍事組織に重宝されてきた名機ですが、洋上を飛行する際の不安定さと航続距離の短さが難点でした。また、現在運用しているUH-1Jは既に想定耐用時間を超えた機体が現れており、順次退役する予定のため、後継機としてSUBARU(旧富士重工業)とヘリコプター大手の米ベル社が「UH-2」を共同開発しました。
UH-1Jについてはこちら:UH-1J多用途ヘリ、汎用性の鑑?
UH-2のベースとなった機体はベル社の「412 EPX」ですが、優れた汎用性及び安定性を持つことから軍や警察、民間で幅広く使われています。そのため、信頼性と実績では申し分はなく、下手にゼロから新規開発するよりは安心して運用できそうです。
地味に遂げた「進化」
では、具体的にUH-2は先代のUH-1Jと比べてどう違うのでしょう?
まず、外見上の特徴ですが、UH-2はローターブレードがUH-1Jの2枚から4枚に変更されており、騒音や振動の軽減を図りました。これに伴ってUH-1Jの弱点だった海上飛行時の揺れも縮減できると期待されており、安定性の向上に繋がっています。

さらに、搭載エンジンは従来の単発から双発に倍増したため、出力の大幅な増大を実現し、上UH-1Jと比べて以下のような点で上回ることに成功しました。
UH-1J | UH-2 | 差 異 | |
最高速度 | 時速240km | 時速260km | +8.3% |
航続距離 | 510km | 660km | +29.4% |
上昇限度 | 3,840m | 6,000m | +56.2% |
積載能力 | 人員11名 貨物1,800kg | 人員13名 貨物3,000kg | 人員+18% 貨物+66.6% |
見た目に劇的な変化はないものの、性能面ではUH-2がいかに発展、進化したが上記の表から見てとれるでしょう。これで1機あたりの価格はUH-1Jと同等程度になりそうなので、自衛隊の装備品として珍しく良好なコストパフォーマンスと言えるでしょう。
他の特徴として、コックピット内の計器類がそれまでのアナログ計器からディスプレイ・パネル式になったことが挙げられます。実際に操縦するパイロットにとっては、見やすくなっただけではなく、操作と任務の遂行が格段に楽になったそうです。ナビすらついてなかった機体は、紙の地図や携帯を見ながら下の地形と照合していたので、それと比べると雲泥の差ですね。
本機は攻撃ヘリではなく、あくまで人員や物資の輸送を行うヘリなので固定武装はありませんが、UH-1Jと同じようにドアガンとして機関銃は設置可能です。また、機体によってはミサイル警報装置とチャフ・フレア発射機、増槽(追加燃料タンク)を取り付ける構想があります。ただ、警報装置とチャフ・フレアは最低限の自己防御機能として全機に装備した方が良いのではないでしょうか。

陸自主力ヘリとしての将来を担い、性能向上を果たしたUH-2ですが、2021年に各種試験を終えて正式に部隊配備が始まりました。今後は約20年かけて150機以上を調達しますが、これはUH-1Jの全数130機を置き換えるには十分な数です。1機あたりの平均価格は約12億円となる見込みですが、現時点での調達価格は1機18億円程度になっています。
対中国を見据えた島嶼防衛が主な任務となった現在では、海空からの戦力投入が想定されるため、UH-2のような洋上飛行能力を向上させたヘリの存在は貴重です。本土での作戦を中心に訓練していたUH-1Jとは異なり、UH-2は海上自衛隊の輸送艦などから発進して島嶼部に人員や装備を運ぶ役割を担うことになるでしょう。
コメント