陸上自衛隊の最新ヘリ!UH-2の性能と装備について

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

優秀な汎用ヘリ「UH-1J」の後継として

陸上自衛隊は空中機動手段としてヘリコプターを使っていて、特に大型のCH-47チヌークや汎用性に長けた「UH-1シリーズ」は長年にわたって愛用されてきました。

こうしたなか、老朽化した「UH-1J」を更新する新型ヘリ「UH-2」が開発され、2021年から部隊配備が始まりました。

⚪︎基本性能:UH-2多用途ヘリコプター

全 長 17.13m
全 幅 2.9m
全 高 4.54m
乗 員 2名
速 度 時速260km
航続距離 約670km
高 度 約5,000m
兵 装 機関銃を設置可能
輸送力 人員14名
貨物3,000kg
価 格 1機あたり約12億円

陸自が半世紀以上にわたって運用してきたUH-1シリーズは世界各国で使われている名機ですが、航続距離の物足りなさと洋上飛行における不安定さが指摘されてきました。

そして、運用中の「UH-1J」のなかには想定耐用時間を超えた機体も現れるなど、航空輸送力を維持するうえで、後継機の開発が求められたのです。

本来は「UH-60JA」が後継を担うべきところ、「UH-1J」の3倍近い値段だった点が響き、全ては置き換えられませんでした。

そこで、「SUBARU(旧富士重工業)」とアメリカのヘリコプター大手「ベル社」が共同開発したのが「UH-2」と呼ばれる新機体です。

ベル社の「412 EPX」をベースにしたこの機体は、優れた汎用性と安定性を持ち、すでに米軍や警察、民間企業で幅広く使われています。

「中身」の進化と今後の課題

両者の相違点について見ていくと、まずはローター・ブレードを2枚から4枚に増やしたことで騒音と振動が少なくなり、「UH-1J」の弱点だった洋上飛行性能が向上しました。

さらに、エンジンも単発から双発に変更して出力増強を図り、航続距離と到達高度、輸送力を強化。

ほかにも、コックピットの計器類がアナログ式からディスプレイ式に変更されたうえ、「UH-1J」にはなかった自動飛行機能とナビゲーション機能が与えられました。

おかげでパイロット2名で周辺警戒や捜索ができたり、従来のように紙の地図やGoogle Mapを見ながら眼下の地形と照合する必要がなくなりました。

見た目こそあまり変化はないものの、性能的には発展と進化を遂げているのが「UH-2」の特徴で、価格も大差ありません。

新型のUH-2(左)と従来のUH-1J(右)(出典:陸上自衛隊、筆者加工)

防御面では、ロシア=ウクライナ戦争でヘリがスティンガー・ミサイルのような携行式防空兵器の餌食になっている教訓を受けて、ミサイル警報装置とチャフ・フレア発射機を取り付ける構想も浮上しています。

次期主力ヘリとして開発された「UH-2」は、2021年に各種試験を終えて部隊配備が始まり、約20年かけて「UH-1J」を全て置き換えられる150機近くを生産する予定です。

対中国を意識した島嶼防衛が課題のなか、洋上での飛行性能を高めた「UH-2」は空中機動展開での活躍が期待されています。

⚪︎関連記事:汎用性の鑑?陸上自衛隊のUH-1J多用途ヘリの良さ

コメント

タイトルとURLをコピーしました