陸自の最新ヘリ、UH-2の気になる性能や装備について

自衛隊ヘリ 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

「UH-1J」の後継として

ヘリコプターで空中機動を行う陸上自衛隊では、CH-47J「チヌーク」のような大型輸送ヘリに加えて、汎用性に優れた「UH-1シリーズ」を愛用してきました。

こうしたなか、古くなった「UH-1J」を更新するために新しい多用途ヘリ「UH-2」が開発されて、2021年から配備が始まりました。そして、次期主力ヘリとしておよそ20年かけて約150機が生産される見込みです。

⚪︎基本性能:UH-2多用途ヘリコプター

全 長 17.13m
全 幅 2.9m
全 高 4.54m
乗 員 2名
速 度 時速260km
航続距離 約670km
高 度 約5,000m
兵 装 機関銃を設置可能
輸送力 人員14名
貨物3,000kg
価 格 1機あたり約12億円

半世紀以上にわたって運用されてきたUH-1シリーズは、いまも世界中で使われている名機であるものの、航続距離の物足りなさと洋上飛行における不安定さが指摘されてきました。

現在運用中のUH-1Jのなかには、想定する耐用時間を超えた機体が出てきており、航空輸送力を維持するうえで後継機は欠かせません。

この役割は本来は「UH-60JA」がを担うべきだったところ、UH-1Jの3倍近い高価格が響いて、全数更新にはほど遠い状況になりました。

そこで防衛省が次に目を付けたのが、「SUBARU(旧富士重工業)」とアメリカのヘリコプター大手「ベル社」が共同開発したUH-2です。

これはベル社の「412 EPX」をベースにした機体で、汎用性・安定性で文句なしの性能を誇ることから、米軍や警察、民間企業で広く使われています。

中身の進化と今後の課題

UH-1との相違点についてみていくと、まずローター・ブレードを2枚から4枚に増やしたおかげで騒音や振動が少なくなり、弱点だった洋上飛行性能も向上しました。

さらに、エンジンも単発から双発に変更して出力増強を図り、航続距離と到達高度、輸送力を強化しています。

ほかにも、コックピットのアナログ計器がディスプレイ式に変更されたうえ、UH-1Jにはなかった自動飛行・ナビゲーション機能が加えられました。これら新機能によってパイロットを2名とも周辺警戒や捜索にあてたり、手元の地図を見ながら地形と照合する必要がなくなりました。

見た目こそあまり変化がない一方、中身では進化を遂げているのがUH-2の特徴です。しかも、嬉しいことに価格も大差ありません。

新型のUH-2(左)と従来型のUH-1J(右)(出典:陸上自衛隊、筆者加工)

防御面でも、ロシア=ウクライナ戦争でヘリ全般がスティンガー・ミサイルなどの携行式兵器の餌食になった教訓を受けて、ミサイル警報装置とチャフ・フレア発射機を取り付ける構想が急浮上しています。

洋上での飛行性能を高めたこのヘリは、離島防衛への投入も見込まれるなか、一部では廃止予定の戦闘攻撃ヘリに代わって武装化させる案も出ています。これは必要に応じて武装キットを取り付ける仕組みですが、どこまで実用的かは疑問といわざるをません。

すばらしい汎用性!自衛隊「UH-1J」多用途ヘリの性能
特徴がないのが「特徴」 前線に地上兵力をすばやく送り込むことが追求された結果、鉄道や自動車、飛行機などの手段が次々と活用されて、いまでは展...

コメント

タイトルとURLをコピーしました