「そうりゅう」との違いは?
海上自衛隊は現在「おやしお型」「そうりゅう型」の2種類の潜水艦を運用中ですが、ここに新たな潜水艦「たいげい」が加わります。1番艦の「たいげい(大鯨)」は大きなクジラを意味するため、3,000トンもある潜水艦には相応しい名前ですね
⚪︎基本性能:「たいげい型」潜水艦
排水量 | 3,000t |
全 長 | 84m |
全 幅 | 9.1m |
乗 員 | 65名程度 |
速 力 | ? |
航続距離 | ? |
潜航深度 | 700〜900m? |
建造費 | 1番艦は約800億円 |
「たいげい型」は「そうりゅう型」の発展型であり、細かい性能は向上しているものの、潜航深度や潜航可能時間では大きな差はないと推測されます。ただ、「そうりゅう型」の大半はスターリングエンジンを動力としますが、「たいげい型」は最初からリチウムイオン蓄電池を搭載します。リチウムイオン蓄電池の方が持続時間が長く、より高出力のため充電時間を短縮できる利点があります。一方、リチウムイオン蓄電池は場所を取るので、設計段階から搭載を前提とした本艦は若干大型化しています。
参照記事:最強の「海の忍者」そうりゅう型潜水艦
また、本艦は光ファイバー技術を用いた最新のソナーシステムを装備することで探知能力を向上させ、魚雷も新型の18式魚雷を搭載します。新型魚雷は2022年から使用される予定のもので、囮対策の画像センサーを搭載しており、音波が乱反射しやすい浅海でも目標を捉えることができます。
さらに、「たいげい型」は搭載する機器・装備品と船体(甲板)の間に衝撃吸収装置を置くことで爆発による振動を伝えにくくします。船体に直接繋がっている床や壁に配置すると振動の影響をもろに受けますが、衝撃吸収装置を媒介させることで衝撃波を軽減させます。これによって機器の保護に加えて、モノが揺れることで発生する雑音を抑えます。高層ビルの免震装置に少し似ていますね。
新しい扉を開く存在として
「たいげい型」の画期的な点は潜水艦としては初めて女性自衛官の乗艦を想定した設計になっていること。長期間狭い艦内で過ごす潜水艦はつい最近まで女性が勤務できない艦種でした。しかし、慢性的な人手不足と潜水艦の増強に直面する海自は2018年に配置制限を撤廃し、2020年には女性サブマリナーが初めて誕生しました。
こうした将来を見越して最新のたいげい型は女性自衛官の勤務を前提とした配慮を設計段階から織り込んでいます。例えば、居住区内に仕切りと鍵付きのドアを設けることで女性用寝室を完全に確保しています。そして、シャワー室も鍵付きのドアと通路にカーテンを設置することで女性が使用している時は他隊員が入ってこれない仕組になっています。
まさに「今の時代」に対応した潜水艦といえる「たいげい型」ですが、1番艦は2022年3月に就役しました。現時点では5番艦までの建造が決まっていますが、潜水艦は造船所の技術維持のために毎年1隻は建造することから「たいげい型」も従来のように量産されて古くなった「おやしお型」を順次更新していくでしょう。
⚪︎関連記事:海上自衛隊、潜水艦22隻体制
コメント
たいげい型の潜水艦に女性乗員誕生とありますが。コレ男性乗員がほとんどの潜水艦内では男性乗員は『蛇の生殺し』状態になるんでしょうね。ひとたび出航すれば何ヶ月も帰港せず若い健全な男であれば長い期間の禁欲生活!!今迄は女性がいませんでしたが、狼並みの臭覚になっているのに……艦内事故!?が発生しない事を祈るのみです。