次期戦闘機F-3はどうなるのか?

航空機
スポンサーリンク

F-2戦闘機の後継は日英伊で共同開発へ

日本の空を守る航空自衛隊は3種類の戦闘機を運用していますが、そのうちのF-2戦闘機は2035年頃から順次退役していく見通しのため、後継機の選定が課題となっていました。2000年から運用されているF-2戦闘機はアメリカからの圧力によって国産開発から日米共同開発になった苦い経緯があるゆえ、後継機については国産開発を目指しつつ、難しければ少なくとも日本主導の共同開発にするという点が重視されました。ちなみに、次期戦闘機はF-2の後継機なので「F-3」と呼ばれることが多いですが、実は防衛省は一度も「F-3」という言葉を使っておらず、正式名称はあくまで「次期戦闘機」なのです。

さて、「F-3(仮)」戦闘機は当初はアメリカのロッキード・マーチン社から技術支援を受けながらF-2を担当した三菱重工業が開発する予定でしたが、2022年には一転してイギリスとイタリアとの共同開発に変更されました。同盟国アメリカではなく、初めてとなるイギリスおよびイタリアとの3カ国共同開発になった背景には主に開発を巡るタイミングの不一致があったとみられます。

次期戦闘機の必要性では合意していた日米両国は「開発時期」で認識のズレがあったとされ、これに対して「テンペスト」という開発計画を進めていたイギリス、そして同じく次期戦闘機を模索していたイタリアとはタイミングが合ったのです。

こうして日英伊共同開発という極めて稀な体制ができあがったわけですが、イギリスは制約や要求が厳しいアメリカと比べて柔軟な対応と対等な関係性を望めることに加えて、欧州主要国のなかで最もアジア太平洋に関心を寄せており、日本とは「準同盟国」ともいえる関係なので共同開発するには相応しいでしょう。

そして、イタリアも実は優れた兵器類を生産する企業が多く、例えば「こんごう型」イージス艦の127mm主砲はイタリア製となっています。航空機の黎明期より空軍に力を入れてきたイタリアは航空関連企業が多数存在するなど、意外にこの分野に強く、空自も戦闘機パイロットの教育を同国の養成施設に委託するほどです。

F-3戦闘機のイメージ図(出典:防衛省)

今回の共同開発には日本の三菱重工業、イギリスのBAEシステムズ、イタリアのレオナルド社などが参加する予定で、順調に進めば2035年頃から配備が始まりますが、こうした共同開発は各国の技術力を反映しながらコスト分散を期待できるうえ、能力向上などの独自改修も柔軟に図れます。

このようにアメリカと比べて日本の主体性を確保できるイギリス、イタリアをパートナーとするわけですが、一部報道ではアメリカも完全撤退せずに情報共有システムなどでの協力を続けるとのこと。中国への対応に迫られているアメリカとしては、同盟各国が協力して防衛力を高めるのはむしろ国益に適う動きであり、今回の件も特段反対はしていません。

F-3(仮)はチーム戦を前提としたネットワーク型戦闘機

現行スケジュールでは2035年から約90機が配備されるF-3(仮)はステルス性が着目されがちですが、最も期待されているのが各種センサーやシステムを統合して、陸海空・宇宙分野での連携における「頭脳的」役割を担うための高度なネットワーク能力です。

従来の戦闘機は自分で敵機を撃破してきましたが、F-3(仮)は探知した敵をほかの僚機や無人機を使って撃破することも想定しており、いわば「個」の戦いから「チーム」での連携プレイを目指します。例えば、A機とB機という2機編隊のうち、A機が探知した目標をB機に情報共有したうえでミサイルを撃たせ、A機はミサイルの誘導に専念するような戦い方になります。

クラウド・シューティングと呼ばれる空中でのチーム戦(出典:防衛装備庁)

このようにチームで役割分担することで効率的な攻撃や撹乱を狙うわけですが、実際は航空機だけではなく、地上レーダーや水上艦艇との連携も含まれることから、こうした複雑なチームプレイを成功させるキャプテン的な役割をF-3(仮)には期待されています。

さて、ここまでは次期戦闘機について述べてきましたが、ここで以前開発されていた「X-2」との関連性を取り上げたいと思います。「心神」としても知られるX-2は「先進技術実証機」という名前からもわかるように、その役割はあくまで実験機としてステルス性能や新型制御システム、エンジンなどの評価試験を実施することで、もともと戦闘機として量産するつもりはなかったのです。ただし、X-2で得られたデータは次期戦闘機の開発で活かされる見通しのため、X-2とF-3(仮)は決して無関係ではありません。

⚪︎関連記事:X-2心神はどうなったのか?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました