「むらさめ型」の発展版として
海上自衛隊の花形といえば、イージス艦や戦後初の空母になった「いずも型」ですが、数の上で海上戦力の中核を担うのが汎用護衛艦。
その汎用護衛艦のうち、ステルス性を意識してミサイルの垂直発射化を実現したのが「むらさめ型」で、それをさらに改良・発展させたのが今回紹介する「たかなみ型」です。
⚪︎基本性能:「たかなみ型」護衛艦
排水量 | 4,650t (基準) |
全 長 | 151m |
全 幅 | 17.4m |
乗 員 | 175名 |
速 力 | 30ノット(時速56km) |
兵 装 | ・127mm速射砲×1 ・20mm CIWS×2 ・対艦ミサイル×8 ・垂直発射装置 (VLS) ×32 ・3連装短魚雷発射管×2 |
艦載機 | SH-60J/K哨戒ヘリ×1 (最大2機搭載可能) |
建造費 | 1隻あたり約640億円 |
1990年代後半に登場した「むらさめ型」は、汎用護衛艦として十分すぎる性能を持っていたものの、21世紀に入ると主砲の火力強化、射撃管制機能と対潜能力の向上を目指した「たかなみ型」が建造されました。
基本設計は「むらさめ型」とあまり変わらず、当初は11隻を建造予定でしたが、新型ソナーなどの開発が間に合わず、最終的な就役数は5隻となりました。
それでも「むらさめ型」と合わせて14隻なので、「数的」には護衛隊群の主力を占めています。
なお、「たかなみ型」が搭載予定だった新装備は、その後登場した「あきづき型」護衛艦に受け継がれました。
前級との違いは主砲とVLS
では、「むらさめ型」とはどこが違うのか?
ほとんど同じ設計で、見た目も似ている両者を区別する最大のポイントは主砲です。
「むらさめ型」が76mm砲を搭載しているところ、「たかなみ型」はより大型の127mm砲を採用しました。これは「こんごう型」イージス艦と同じもので、主に対地・対水上攻撃力の強化を目指した結果です。
そして、「むらさめ型」がVLSを対潜・対空用に分けて配置したのに対して、統合した方が運用上は好都合ということで「たかなみ型」では船体前部に集約しました。
このVLSは、アスロック対潜ミサイルと対空ミサイルを装填していますが、近代化改修によって後者は発展型シースパロー「ESSM」に換装されました。就役当初から2つ以上の目標に同時対処できるとされ、ESSMの搭載でその防空能力はさらに高まったといえます。
さらに、4番艦から新しい情報処理装置を搭載したり、5番艦のみ能力強化型レーダーを採用するなど、同じ「たかなみ型」でも微妙な性能差があるのです。

ほかにも、ヘリ搭乗員の待機室が新設されたり、居住区が大部屋化(12名→30名)されるなど、艦内区画はかなり設計変更されました。
これは後部VLSの撤去で余裕が生まれた代わりに、船体前部はVLSの集約と主砲の大型化で逆にスペースが圧迫されたからです。
さらなる近代化改修を受けるのか
初期構想の半分以下の建造数に終わり、新型装備も間に合いませんでしたが、それでも「むらさめ型」と同様にバランスの取れた、使い勝手のよい護衛艦になりました。汎用護衛艦に求められる点はクリアしており、世界基準でも「優秀」の評価は与えられるでしょう。
今もパトロールから海外派遣までのあらゆる任務をこなしているなか、「むらさま型」とともに新たな近代化改修を受ける案が出てきました。
これはまだ技術公募の段階ではあるものの、「もがみ型」フリゲートにあるような固定式の多機能レーダーを装備する案と思われ、実現したら2040年代までは現役続投になるでしょう。

コメント