陸自・電子作戦隊の役割とは?

陸上自衛隊
スポンサーリンク

電波の収集と妨害を担う専門部隊

現代における戦闘は従来の陸海空に加えて、宇宙、サイバー、電磁波、いわゆる「ウサデン」でも繰り広げられるため、これら新領域への対応が不可欠です。日本の自衛隊も宇宙作戦隊やサイバー防衛隊を発足させてきましたが、陸上自衛隊でも新たに電子作戦隊が創設されました。

電子作戦隊は全国各地にある陸自の電子戦部隊を束ねる組織として発足しましたが、その任務は「収集と妨害」です。普段は周辺国の電磁波を収集・分析、そして評価しつつ、有事の際は敵に対して電波妨害を実施して作戦に支障を与えます。

電子作戦隊の任務(出典:防衛装備庁)

作戦隊の本部は東京都の朝霞駐屯地に設置されており、留萌(北海道)、佐世保、熊本、奄美大島、那覇にそれぞれ駐屯する電子戦部隊を統括運用します。今後は東千歳(東千歳)、新潟、鳥取、川内(鹿児島)への部隊配備が進められますが、国境付近の強化を図るためにさらに沖縄の与那国島と長崎の対馬にも部隊が新たに配備される予定です。このように周辺国に面した全国10箇所に配置することで平時における電波収集能力を強化する狙いがあります。

さて、電子戦部隊はどのような装備を運用するのでしょうか?

電子作戦隊は複数の装置から成る「ネットワーク電子戦システム(NEWS)」を使って電磁波の収集と分析、相手への電波妨害を行います。1セット約80億円とされるこのシステムは、それぞれの装置が車両に搭載されているため、全国各地への移動と展開が可能です。

ネットワーク電子戦システム(出典:防衛装備庁)

実は、陸自は以前から電子戦システムを運用していたものの、旧式化に伴って今回のNEWSに更新することになりました。NEWSは従来のシステムと比べて小型化と機動力アップに加えて、味方電波への干渉低減と移動中の電磁波収集を実現しました。そして、収集した電波情報を火力戦闘指揮統制システムと共有することで味方火砲の射撃支援もできます。

まだ発足したばかりの電子作戦隊ですが電磁波領域の重要性は増すばかりであり、世界各国は今後も競うように電子戦能力の強化を図っていくでしょう。また、現在行われているロシアのウクライナ侵攻では電子戦部隊も投入されて戦果を挙げていることから、同戦争における電子戦の適切な評価をふまえた上で、陸自も電子作戦隊の拡張と能力向上に注力していくものと思われます。

関連記事:宇宙作戦隊って何するの?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました