最新ステルス爆撃機、B-21レイダー

アメリカ軍
スポンサーリンク

B-1とB-2の跡を継ぐ次期ステルス爆撃機

圧倒的な強さを誇るアメリカ空軍(以降、「米空軍」)は航空優勢を確保したうえで敵に対して直接的な打撃を与える能力を有しますが、その一翼を支えるのが戦略爆撃機になります。核抑止においても重要な役割を担う戦略爆撃機ですが、米空軍は現在「100年選手」になることがほぼ確定のB-52爆撃機をはじめとする3機種を運用中です。しかし、これらの機体は老朽化が進んでいることから後継機の爆撃機が開発されており、2022年12月に次期戦略爆撃機として「B-21」の存在が正式公開されました。

全 長20m
全 幅50m
全 高5m
乗 員2名
速 度時速1,000km
航続距離11,000km
高 度15,000m
兵 装各種爆弾
長距離ミサイル
核爆弾・核ミサイル
価 格1機あたり約950億円

アメリカの次期ステルス爆撃機であるB-21は「レイダー(Raider)」という愛称を付けられていますが、これは太平洋戦争で初めて日本本土を空襲した「ドーリットル隊」の通称から取ったもので、日本語で「侵入者」という意味を持ちます。B-21は「世界一高価な飛行機」として有名なB-2スピリッツ爆撃機やマスコミがしばしば「死の白鳥」と誤称するB-1ランサー爆撃機を置き換える存在として開発され、将来的には100機ほどを生産・配備する予定です。

見た目はB-2とよく似ていますが、B-2と比べてステルス性がさらに向上しており、中国などが開発中の対ステルスレーダーにも映りにくいとされています。B-2ですら現在の最新レーダーでも探知が難しいですが、その上を行くB-21は既存のレーダーではほぼ探知できないでしょう。

B-21は各種爆弾、長距離ミサイルや核兵器を搭載することができるうえ、B-2ではできなかった無人飛行が可能となりました。そのため、危険性の高い任務では乗員をリスクに晒すことなく敵に攻撃を加えられますが、1機あたり950億円超えの高価な機体を失う恐怖から運用する側としては投入自体を躊躇したくなるでしょう。

100機以上の量産を通じて生産コストを下げ、B-2よりは少し安価になる予定のB-21ですが、B-2と同様にステルス性を維持するためのコーティングやメンテナンスで莫大な費用がかかることに変わりなく、最終的にはB-2並にコストが高騰する可能性はあります。それでも軍事技術的にも大きな成長を遂げている中国に対抗するためには老朽化しつつある既存機を最新のステルス爆撃機で更新することが必要なのです。

米空軍の期待を背負うB-21は2025〜2027年に初期配備が開始され、2040年頃までに退役するB-1及びB-2爆撃機を全て更新する予定です。ここで注目したいのが、1950年代に運用が始まったB-52爆撃機は新型エンジンへの換装や機体の延命改修によって現役続投となり、B-21とともに米空軍の戦略爆撃機体制を支えること。つまり、アメリカは高価かつ最新のB-21ステルス爆撃機と老兵のB-52を組み合わせた体制を目指すわけですが、それはB-21の開発が決して失敗できないことを意味します。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました