優れた空輸性で各地に緊急展開
世界各地に拠点を構え、事実上の「世界の警察官」としての秩序維持を目指すアメリカは、軍事力をすばやく展開する能力を重視しています。
こうした緊急展開には自慢の空輸力を使いますが、ここで求められるのは十分な防護力と火力を持ちながら、輸送機でも運びやすい装甲車です。
そして、そのために開発されたのが「ストライカー装甲車」という装備になります。
⚪︎基本性能
M1126 ストライカーICV (兵員輸送型) |
M1128 ストライカーMGS (自走砲型) |
|
重 量 | 16.47t | 18.77t |
全 長 | 6.95m | 6.95m |
全 幅 | 2.72m | 2.72m |
全 高 | 2.64m | 2.64m |
乗 員 | 2名+兵員9名 | 3名 |
速 度 | 時速100km(整地) | 時速100km(整地) |
行動距離 | 500km | 530km |
兵 装 | 以下のうち1つを設置可 ・12.7mm重機関銃×1 ・7.62mm機関銃×1 ・40mm擲弾発射器×1 |
・105mmライフル砲×1 ・12.7mm重機関銃×1 ・7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約6億円 | 1両あたり約7.5億円 |
第二次世界大戦とベトナム戦争で活躍した2人の兵士の名前から命名された「ストライカー装甲車」は、緊急空輸される旅団戦闘団の中核として開発され、兵員輸送型のほかにも、偵察型や迫撃砲搭載型、自走砲型などが存在します。
これらファミリー化を通じて「ストライカー旅団戦闘団」を形成し、地球上のあらゆる場所に対して72時間以内に展開できる体制を確立しました。
派生型も含めて今まで4,600両近く生産されたストライカーのうち、最も多く配備されたのが9名を運べる兵員輸送型の「ストライカーICV」です。
武装は機関銃もしくは擲弾発射器のいずれかを選択しますが、夜間戦闘にも対応したカメラを使って車内から遠隔操作できます。
防御力については、C-130輸送機での空輸を前提に設計されたことから比較的薄く、機関銃弾を防げるレベル。一応、追加装甲でロケット弾にも耐えられるレベルまで強化できるものの、本格的な野戦にはあまり適しておらず、ウクライナに供与された車両が被弾、炎上している様子が確認されました。
ただし、被弾した車両も乗員は生き延びたケースが多く、西側兵器の生存性の高さを示しました。
このように装甲車としyr最低限の攻撃力と防御力を持つわけですが、そもそもストライカーは機動性と空輸性を優先した緊急展開車両です。
例えば、C-130輸送機であれば1両、より大型のC-17輸送機ならば4両のストライカーを搭載できるため、展開予定地の付近にある米軍基地もしくは同盟国・友好国の飛行場まで一気に運べます。
ハンヴィーよりは装甲と火力に優れ、M2ブラッドレー歩兵戦闘車よりも機動性に長けている点では、存在意義と需要はあります。すでに生産自体は終了しましたが、今後も改修しながら継続使用する見込みで、豊富にある中古車両についても他国に輸出販売される予定。
自走砲版「MGS」は微妙な評価?
さて、ストライカーファミリーの中で最も強力なのが自走砲型の「ストライカーMGS」になりますが、これは陸上自衛隊の16式機動戦闘車と同じ105mmライフル砲を搭載したバージョンです。
MGSの役割はあくまで歩兵の支援なので対戦車戦は想定していませんが、搭載砲がもたらす火力は戦車に対しても十分な打撃を与えられます。

この自走砲型は自動装填装置を用いることで毎分10発の発射速度を発揮できますが、そもそも車内には18発分の弾薬しか搭載できません。
また、この自動装填装置は維持費が高い割には信頼性がイマイチで、配備先の部隊は不具合の多発に悩まされてきました。
さらに、MGSは地雷や即席爆弾(IED)に対する防御力が足りておらず、自走砲としての総合評価は残念ながら「いまひとつ」といった具合です。
こうした事情を受けた米陸軍は2022年でストライカーMGSを全廃して、その分の予算を他兵器に回すことにしました。したがって、MGSの後継は特に開発されないまま、単なる廃止で終わります。
コメント