戦車との違いは?16式機動戦闘車の強さと評価について

陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

機動力に優れた「装輪戦車」

陸上自衛隊といえば「戦車」のイメージが強いですが、安全保障情勢の激変と組織改編の影響で現在の戦車定数はかつての1,200両から300両まで削減されました。

その代わり、火力と機動力を兼ね備えた「16式機動戦闘車」という装輪戦闘車(タイヤ式)を本州や四国など戦車の重要性が低い地域に配備することになりました。

装輪式はキャタピラの車両よりも高速かつ低燃費で、騒音と振動が少ない長所を持つ一方、戦車と比べると不整地、つまり未舗装の土地を走破する能力は劣ります。

こうした欠点はあるものの、逆に言えば日本のように高速道路や国道といった道路整備が行き届いている場合はその真価をいかんなく発揮できるのです。

⚪︎基本性能:16式機動戦闘車

重 量 26t
全 長 8.45m
全 幅 2.98m
全 高 2.87m
乗 員 4名
速 度 時速100km
行動距離 約700km
兵 装 105mmライフル砲×1
12.7mm機関銃×1
7.62mm機関銃×1
価 格 1両あたり約9億円

まず、「MCV」の愛称で知られる16式機動戦闘車は最新の10式戦車と比べると重量は18トンも軽く、全国の橋梁通過はもちろんのこと、優れた空輸性を持つことから有事ではC-2輸送機による迅速展開を目指します。

そして、8つのスタッドレス・タイヤを持つ本車は舗装道路を最高時速100kmで軽快に走行できることから自力による素早い長距離移動が可能です。不整地における揺れを抑える技術も開発中なので、将来的には路外機動力が今よりも向上する見込みです。

16式機動戦闘車(出典:陸上自衛隊)

攻撃力の要となる主砲は退役する74式戦車の弾薬を流用するために同じ105mmライフル砲を採用しましたが、対戦車用の砲弾を使用すれば現代戦車も撃破可能といわれています。

もちろん、これは120mm砲を搭載する各国戦車には及ばないものの、火力支援や装甲車両への攻撃には有効であり、似た役割を持つフランスのAMX-RC10も同じ105mmライフル砲を採用しています。

また、装輪式がキャタピラ式よりも劣るとされている射撃安定性については、10式戦車の開発で誕生した反動抑制装置や射撃統制機能を用いることで激しく旋回しながら主砲を撃つスラローム射撃も実施するなど、弱点を克服して高い命中精度を実現しました。

このように最新戦車にも引けを取らない射撃精度を誇りますが、自動装填装置は搭載してないので射撃速度では10式戦車に軍配が上がります。

防御力については、敵歩兵の小火器、無反動砲などの対戦車火器に対する一定の耐性は確保しているものの、詳細は公表されていません。

ただ、キャタピラが破損したら走行不能となる戦車とは異なり、装輪式の16式機動戦闘車は1、2個のタイヤが損傷してもそのまま走行し続けられます。

位置付け的には「軽戦車」?

74式戦車と同等の火力を持ちながら、機動力で勝る16式機動戦闘車は現在までに約220両が調達され、戦車が廃止される本州および四国の各部隊に配備されて「代わり」を務めてます。最終的な調達数は260両ほどになる見通し。

しかし、これは決して戦車そのものが不要になったわけではなく、戦車を含む敵の装甲部隊を撃破する場合はやはりこちらも戦車を出動せざるを得ず、定数は削減されたものの、10式戦車を中心とする戦車部隊は今後も北海道と九州に配備し続ける予定です。

特に、陸自唯一の機甲師団「第7師団」には戦車が集中配備されており、必要に応じて南西方面にも機動打撃力として遠征します。

状況に応じて火力支援から対戦車戦まで遂行する16式機動戦闘車は、戦車や89式装甲戦闘車よりも機動性と空輸性に優れています。

一方、87式偵察警戒車では役不足な火力支援を行えるため、戦車を待つ余裕がない、もしくは投入するほどでもない状況で重宝される「軽戦車」のような存在なのです。

弱いのか?退役した74式戦車の今後について
戦後2代目の国産戦車として陸上自衛隊で最新の10式戦車の配備が進むなか、半世紀近くも主力戦車を務めたベテラン「74式戦車」がまもなく姿を...

コメント

タイトルとURLをコピーしました