「あきづき型」との違いは対空重視か対潜重視か
第二次世界大戦で米潜水艦に数多の艦艇を沈められ、海上輸送路を破壊された日本ですが、戦後はこの反省を活かしてひたすら対潜水艦能力の向上に努めてきた歴史があります。
そのため、海上自衛隊は「対潜の鬼」と称されるほどの腕を持つまでに至り、この対潜重視の姿勢は現在も変わりません。
今でも新型護衛艦が建造される度にソナーなどの対潜装備を強化していますが、就役中の艦艇で特に「艦隊の対潜担当」として期待されているのが「あさひ型」です。
⚪︎基本性能:「あさひ型」護衛艦
排水量 | 5,100t (基準) |
全 長 | 151m |
全 幅 | 18.3m |
乗 員 | 230名 |
速 力 | 30ノット (時速km) |
兵 装 | 5インチ速射砲×1 20mm CIWS×2 垂直発射装置×32 対艦ミサイル×8 3連装短魚雷発射管×2 |
艦載機 | SH-60K哨戒ヘリ×1 |
価 格 | 1隻あたり約700億円 |
「あさひ型」護衛艦は2018年に登場した新しい護衛艦であり、「あさひ」「しらぬい」の2隻が建造されました。
見た目や基本設計、装備面は少し前に建造された「あきづき型」護衛艦によく似ているため区別が難しく、準同型艦と称してもいいかもしれません。
あえて外見上の違いを挙げるならば「あきづき型」は平面型の多機能レーダーを艦橋前部と後方の格納庫上部に分散配置しているのに対して、「あさひ型」は4つ全てを艦橋部に集中させています。
中身については、「あさひ型」は護衛艦で初めてガスタービンと電気推進を併用するハイブリッド機関「COGLAG」を推進方式として採用し、省エネによる航続距離の延伸が期待されています。
軍艦といえども、「地球に優しく」という環境配慮の流れには抗えません。

さて、能力面で「あさひ型」と「あきづき型」を比べた場合、やはり最大の違いは僚艦防空能力の有無でしょう。
和製イージスとも称される「あきづき型」は弾道ミサイル対応に追われるイージス艦に代わって艦隊防空の一部を担当することを想定しており、自分以外の僚艦に向かう目標に対応する能力を持っていますが、「あさひ型」にはこの能力が付与されていません。
したがって、「あきづき型」と同じESSM対空ミサイルを搭載しているものの、レーダー探知範囲は「あさひ型」の方が狭く、あくまで自艦に迫り来る目標に対応するのが前提です。
ただし、レーダー探知範囲は改修によって拡大可能であり、「あさひ型」も複数の目標に対して同時に対処する能力は持っています。
同時対処能力は4〜6個と言われており、「あきづき型」の8〜12個には劣るものの、個艦防空能力として十分であり、自艦の防空能力だけでも優れている分僚艦防空を担当する艦の負担が減ります。
コメント