戦後2代目の国産戦車として長年活躍
日本戦車といえば、最新の10式戦車に注目が集まりがちですが、陸上自衛隊は半世紀近くも現役で、まもなく姿を消す74式戦車を少数ながら運用中です。名前のとおり1974年から部隊配備が始まった古い車両である74式戦車は、長年にわたって本州や九州に多数配備され、北海道のみ配備されている90式戦車よりも目にする機会が多かったことから最も馴染みのある戦車といえるかもしれません。
⚪︎基本性能:74式戦車
重 量 | 38y |
全 長 | 9.41m |
全 幅 | 3.18m |
全 高 | 2.25m |
速 度 | 時速53km |
乗 員 | 4名 |
兵 装 | 51口径105mmライフル砲×1 7.62mm機関銃×1 12.7mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約4億円 |
1960年代に開発が始まった国産の2代目戦車である74式戦車は「ナナヨン」の愛称で親しまれてきましたが、開発当時の日本戦車は諸外国に比べて技術的に1、2歩遅れていたうえ、戦車大国のソ連が最大の脅威であったため、ソ連戦車に対抗できる国産戦車の開発が急務でした。こうした背景をもとに開発された74式戦車は他国と比べても謙遜のない性能を誇り、それまでパッとしなかった日本戦車の評価を高めることになりました。
まず、外見は後に登場する90式のような四角い砲塔ではなく、丸型の砲塔を採用していますが、これは被弾した際に砲塔の曲線に沿って砲弾を逸らす「避弾経始」というデザインになります。そして、頑丈な鋼板を使った装甲の一部は斜めに溶接することで同じ避弾経始を意識しており、防護力は同世代のドイツやソ連戦車と比べても同程度のレベルでした。
一方、火力については105mmライフル砲を装備しているものの、その後はより威力の強い120mm滑腔砲が西側標準となったことから砲弾の改良による貫通力強化で対応しました。また、夜間戦闘を想定して砲塔左側には大出力の赤外線暗視投光器が設置可能であり、必要に応じて通常の白色モードと赤外線モードを使い分けられます。ちなみに、その威力は白色モードが1.5〜2km先でも本を読めるレベルで辺りを照らし、赤外線モードは使用中に近づくと火傷するほど。

一方、自動装填装置が付いていない74式戦車は装填手を含めた4名で操作しますが、車内はかなり狭く、エアコンもないので快適性とは無縁です。ただ、密閉構造を採用したおかげで国産戦車として初めてNBC兵器(放射能・生物・化学)に対する防護力を獲得し、潜水装置を使えば水深2メートルほどの河川を自力で渡河できます。
さらに特筆すべき点として、展開した地形に合わせて車体姿勢を前後左右に変化させられる油気圧サスペンションの装備が挙げられ、これによって射撃時の安定性を確保したのみならず、車体を斜面で隠しながら砲塔のみを出して待ち伏せるなどの運用方法を用いられます。
まもなく退役で姿を消す「ナナヨン」
当時の日本の技術力を結集させた74式戦車は戦後最多の870両以上が生産され、長期にわたって主力戦車の務めを果たしてきましたが、2000年代に入るとさすがに老朽化が著しくなり、今は10式戦車および16式機動戦闘車への更新、そして戦車定数の大幅削減を受けて退役スピードが加速しています。そのため、74式戦車を見られる期間は残りわずかで、数年後には各駐屯地に記念展示されているものだけになるでしょう。
コメント