小さいけど重武装?退役予定の「あぶくま型」護衛艦とは

自衛隊の護衛艦 自衛隊
この記事は約4分で読めます。

沿岸防衛用のDE

海上自衛隊の水上戦闘艦はほとんど「護衛艦」という名前でくくられていますが、そのなかには「花形」ともいえるヘリ空母やイージス艦のみならず、沿岸防衛を担うものも含まれます。

「DE」に分類されるこれら艦艇は、同じ護衛艦でありながら汎用護衛艦よりは小さく、性能面では劣るとされています。しかし、沿岸防衛向けにしては意外と重武装な側面を持っています。

⚪︎基本性能:「あぶくま型」護衛艦

排水量 2,000t (基準)
全 長  109m
全 幅 13.4m
乗 員 120名
速 力 最大27ノット (時速50km)
航続距離 最大10,000km
兵 装 76mm速射砲×1
20mm CIWS×1
ハープーン対艦ミサイル×8
アスロック8連装発射機×1
3連装短魚雷発射管×1
価 格 1隻あたり約250億円

海自は主力艦隊にあたる「護衛隊群」に汎用護衛艦などを配備する一方、沿岸防衛を担当する2桁護衛隊(地方隊)には「DE」をあてがっており、その最後にあたるのが「あぶくま型」です。

平成の幕開けとともに就役した「あぶくま型」は、通常の対空・対水上レーダーに加えて、電波妨害能力と船舶監視用の赤外線暗視装置が与えられました。

ただし、同時期に建造された「あさぎり型」汎用護衛艦と比較すれば、戦術情報処理システムを有しておらず、同じ武器を使うにしても能力面でハンデがあるといえます。後日、簡易バージョンの情報処理装置を追設する話があったものの、いまでも実現していません。

武装も近海活動を想定している関係で対空ミサイルは搭載しておらず、防空はもっぱら76mm主砲と20mm CIWSが頼りです。

これについても、計画段階では個艦防空ミサイルを載せる案があって、RAMミサイルを後日装備するところまで決まっていました。ところが、これも搭載されないまま今日にいたりました。

「あぶくま型」の主要兵装(出典:海上自衛隊、筆者加工)

対潜兵装としては「アスロック対潜ミサイル」と短魚雷を採用していますが、前者に関しては予備弾はなく、ランチャーに格納された8発が全てになります。ソナーは曳航式のものをを追加予定でしたが、こちらも実現していません。

また、ヘリ格納庫がないので航空運用能力は当然ながらありません。しかし、後部甲板ではヘリからの人員・物資の降下、ヘリに対する空中給油は可能です。この空中給油はヘリが甲板付近で滞空(ホバリング)しながら給油ホースを受け取って燃料補給を行う仕組みになります。

このように情報処理、対空・対潜能力では汎用護衛艦には劣るものの、そもそも「DE」として建造された以上は当たり前です。

ここまで書くと、あきらかに物足りなさが目立ちますが、これはあくまで汎用護衛艦と比べた場合。純粋に沿岸防衛用の「DE」として見れば、似た役割を持つ諸外国の艦艇と比べても「重武装」の部類に入ります。

さらに、前級の「ゆうばり型」と比較しても、対空や対潜、電子戦能力は飛躍的向上を果たしていて、対艦攻撃能力にいたっては汎用護衛艦とあまり変わらないレベルになりました。

DEという観点で考えれば、「あぶくま型」はわりと充実した装備を持っているのです。

2027年度までに退役

計6隻の「あぶくま型」が建造された後、新たなDEを造らずに護衛隊群で「お役御免」となった旧式護衛艦を回してきました。

その結果、「あぶくま型」は最後のDEとして旧式艦とともに沿岸防衛の主力を担い続けましたが、近年は中国海軍の急拡張によって状況が変わりつつあります。

海自は沿岸防衛戦力の近代化を余儀なくされ、従来の「あぶくま型」と旧式護衛艦に代わる「もがみ型」フリゲートを登場させました。よって、この新型フリゲートが「あぶくま型」の事実上の後継となり、2027年度までには全艦が退役予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました