沿岸防衛用の護衛艦(DE)として
海上自衛隊の水上戦闘艦はほぼ全て「護衛艦」という名称で括られていますが、その中には護衛隊群の中核を担い「花形」とも言えるヘリ空母やイージス艦のみならず、沿岸防衛を担当する小型の護衛艦(DE)も含まれます。同じ護衛艦という名称でありながら、近海での活動を前提とし、汎用護衛艦よりも小型かつスペックが落ちると言われてきたDEですが、沿岸警備用の艦艇としては割と重武装なのです。
⚪︎基本性能:「あぶくま型」護衛艦
排水量 | 2,000t (基準) |
全 長 | 109m |
全 幅 | 13.4m |
乗 員 | 120名 |
速 力 | 最大27ノット (時速50km) |
航続距離 | 最大10,000km |
兵 装 | 76mm速射砲×1 20mm CIWS×1 ハープーン対艦ミサイル×8 アスロック8連装発射機×1 3連装短魚雷発射管×1 |
価 格 | 1隻あたり約250億円 |
海上自衛隊は護衛隊群に汎用護衛艦などを配備する一方で、沿岸防衛を担う2桁護衛隊(地方隊)ではより小型のDEを運用しており、その最後となるのが「あぶくま型」です。平成の幕開けとともに就役した本級は通常の対空・水上レーダーに加えて、航行する船舶を監視するための赤外線暗視装置やDEとして初めての電波妨害装置を搭載しました。
ただし、同時期に建造された「あさぎり型」汎用護衛艦が戦術情報処理装置を備えているのに対して、より小型のDEである「あぶくま型」は同種の情報処理システムを持っていません。そのため、仮に同じ武器を搭載しても能力を発揮するうえで制約があり、どうしても不利になってしまいます。この情報処理装置については簡易型を後日装備する話がありましたが、現時点でも未搭載のままです。
肝心の武装については、日本近海という味方の防空圏内での活動を前提としていることから対空ミサイルは装備しておらず、対空戦闘はもっぱら76mm速射砲と20mm CIWSが頼りです。実は計画段階では個艦防衛用の対空ミサイルを搭載する案が浮上し、あとでRAMミサイルを追加することが決まりましたが、結局こちらも搭載されないまま現在を迎えています。

対潜能力については、アスロック対潜ミサイルと短魚雷を搭載していますが、前者については予備弾がないため、ランチャーに格納されている8発が全てになります。また、ソナーについては前述のRAMと同様に曳航式のものを追加する予定でしたが、残念ながらこちらも実現には至っておりません。
また、哨戒ヘリを発着艦させる運用能力は付与されておらず、収容する格納庫も当然ながらありませんが、後部甲板ではヘリに対する空中給油とヘリからの物資降下が可できるそうです。ちなみに、空中給油する際はヘリが甲板付近で滞空(ホバリング)しながら護衛艦から給油ホースを受け取って燃料を補給します。
このように情報処理、対空及び対潜能力では汎用護衛艦に一歩及びませんが、そもそもDEとして建造されているのである意味「当たり前」と言えます。そして、DE同士で比較した場合は割と「重武装」なのです。例えば、前級の「ゆうばり型」と比べると対空・対潜能力と電子戦能力は大幅に向上しており、対艦攻撃能力は汎用護衛艦とあまり変わらないなど、DEとしてはかなり充実した装備を持っているのです。
海自最後の「DE」が現役続行のワケ
計6隻が建造された「あぶくま型」ですが、海自は2桁護衛隊向けのDEを新造せずに護衛隊群で「お役御免」となった旧式の汎用護衛艦を回すことにしたため、本級が最後のDEとなりました。こうして「あぶくま型」は護衛隊群から下りてくる旧式艦とともに主力として沿岸防衛を支えてきましたが、中国海軍の大拡張を受けて状況が大きく変わります。
増勢著しい中国海軍に対して、沿岸防衛戦力の近代化と刷新を余儀なくされた海自はDEと旧式護衛艦に代わって「もがみ型」フリゲートを大量建造することを決めます。したがって、この「もがみ型」が「あぶくま型」の実質的な後継艦であり、建造予定の22隻が出揃ったら本級は引退となる見込みです。

しかし、現状では「もがみ型」の就役がまだ始まったばかりであることから、当面の間は「あぶくま型」も沿岸防衛戦力として現役を続けざるを得ません。実際、艦齢延伸用の予算が組まれており、延命に必要な船体部品の取得が洋上で目立たなくさせるためのロービジ塗装が進められています。
あと5〜10年は使われ続けるであろう「あぶくま型」ですが、既述のようにDEとしては割と重武装であり、世界基準ではまだまだ使える艦なのです。特に手っ取り早く海軍力を強化したい中小国や発展途上国にとっては「中古」でも欲しいと思うでしょうし、一時期はインドネシアやフィリピンが興味を示していたとか。結局、輸出の可能性は消えたので海自で余生を過ごすことになりますが、対中国のために老骨にムチを打ちながら日本沿岸を今日も護っています。
コメント