世界最高峰!US-2救難飛行艇

海上自衛隊
スポンサーリンク

第二次世界大戦の傑作機を継承する存在

海の守りを担当する海上自衛隊にとって海上救難も重要任務のひとつであり、そのための専用機「US-2救難飛行艇」を保有していますが、こちらは海上保安庁などが擁する救難機とは違って、本来は撃墜されて漂流するパイロットなどを救うのが目的です。

⚪︎基本性能:US-2救難飛行艇

全 長33.3m
全 幅33.2m
全 高10m
速 度時速580km
航続距離4,700km
乗 員11名
着水可能波高3m
価 格1機あたり約120億円

2007年から配備が始まったUS-2は旧日本海軍の傑作機「二式飛行艇(二式大艇)」を生んだ会社の後継である新明和工業が開発したため、敵味方の双方から世界最高峰の飛行艇と評価された二式大艇の再来と言われました。

US-2救難機(左)と二式大艇(右) 出典:海上自衛隊

まず、救難飛行艇にとって重要なのは航続距離、そして海面が荒れた状態でも着水する能力ですが、前者については片道2,000kmは飛行できることから本州〜小笠原諸島などのエリアはカバーしており、実際に日本最東端・南鳥島からけが人を緊急搬送した実績もあります。

そして、2点目の着水能力についても、波高3メートルというかなり荒れた海面にも着水できるため、厳冬期や台風下などの気象条件を除けば日本周辺の海にはほとんど対応可能です。他の飛行艇の限界が波高1〜2mである点を考えると、US-2の着水能力がいかに秀でているかが分かりますが、これ実現するために海面の記録から自動的に波高および波長を解析する計測機器を搭載しているうえ、フライ・バイ・ワイヤと呼ばれるコンピュータ制御や自動操縦の救難任務モードを使うことで操縦性を向上させました。

そんなUS-2は救難案件が発生したら現場海域まで最短距離で飛び、到着後は海面監視用の赤外線装置や要救助者の座標をヘルメット内に表示する目標捕捉装置を使いながら捜索を行います。ちなみに、US-2より前の機体は与圧されていなかったため、低気圧帯などは迂回せざるを得なかったのですが、US-2はキャビンが与圧されているので最短距離で現場海域まで向かえるのです。

また、必要に応じて車輪も展開可能なUS-2は通常の飛行場でも運用できますが、こうした飛行場がない離島で急患が出た場合は本機に白羽の矢が立つことが多く、急患搬送に毎年出動するなど、島民の命を左右するライフラインと化しています。

このように海上救難機として非常に優秀なUS-2は、2013年に太平洋をヨットで横断中だった辛坊治郎(キャスター)を宮城県沖1,200kmで救助したことで一時話題になりましたが、ほかにも有名なエピソードとして1992年に日本沖1,100kmの地点に墜落した米空軍の戦闘機パイロットを救助した事例があげられます。真冬の太平洋を5時間も漂流した後に無事救助されたこのパイロットは、2015年に在日米軍司令官のドーラン中将として日本に着任することになり、就任式でもこの一件に言及するなど、US-2は意外な形で日米同盟に寄与したことになりました。

振るわない海外輸出とアメリカによる注目

高い性能から傑作飛行艇の仲間入りを果たしたUS-2は、1機およそ120億円という価格がネックとなり、保有機数はわずか7機となっています。そもそも、現代における飛行艇の需要は決して高くなく、民間向けの開発や関心を示したインドへの輸出によってコスト削減を狙ったものの、結局どの案も頓挫しました。それでも、防衛装備品の輸出を模索する日本にとってUS-2は売り込みを狙える目玉商品であり、海外を見据えた廉価版も検討されているそうです。

そんななか、アメリカの有力シンクタンク「CSIS」が公表した台湾有事シミュレーションの中で米海軍の海上救難体制の不備とともに、こうした弱点を補う存在として海自のUS-2に言及している部分がありました。多数の戦闘艦艇および航空機の喪失が見込まれる台湾有事では、漂流する味方をいち早く救出する海上救難機の出番が見込まれることからUS-2が本来任務の点で再び注目を集めているのです。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました