高性能な自走対空砲として
地上では強さを誇る戦車も、空からの攻撃には弱く、防空能力の低い部隊は航空攻撃にに晒される運命にあります。
例えば、第二次世界大戦で欧州を席巻したドイツの戦車部隊も、制空権喪失後は連合国軍機の餌食になるケースが続出しました。そこで、地上部隊の防空能力を強化するために「対空戦車」という装備が生まれました。
すでに対空砲というのがありましたが、この対空砲を移動できるように車両に乗せたのが対空戦車、後の自走対空砲です。そして、携帯式対空ミサイルが登場する前は、この自走対空砲が地上部隊にとって欠かせないものでした。
それは陸上自衛隊も同様で、創設後しばらくはアメリカに供与された自走対空砲を使っていたものの、その後は「87式自走高射機関砲」を開発しました。
⚪︎基本性能:87式自走高射機関砲
全 長 | 7.99m |
全 幅 | 3.18m |
全 高 | 4.40m |
重 量 | 38t |
乗 員 | 3名 |
速 度 | 時速53km |
航続距離 | 300km |
兵 装 | 35mm対空機関砲×2 |
射程距離 | 最大5,000m |
射高距離 | 最大4,000m |
価 格 | 1両あたり約14億円 |
車体の左右にスイス・エリコン社の機関砲を備え、対空レーダーが起き上がる姿から「ガンタンク」の愛称で知られる87式自走高射機関砲は、高評価だった西ドイツの「ゲパルト自走対空砲」を参考に作られました。

砲塔後部にある索敵用と追尾用のレーダーは約20kmのエリアをカバーするとともに、それぞれを使い分けることで、射撃と目標捜索を同時に行えます。
この他にも、画像カメラとレーザー、赤外線を使った光学追尾装置をバックアップとして持つため、電波妨害下でも射撃可能です。
両脇の35mm機関砲は、約4,000メートルの有効射程と毎分1,100発の発射速度を誇る高性能なもので、ともに300発以上を装填してます。この35mm弾はミサイルや攻撃ヘリを撃墜できるだけの威力を持ち、必要であれば対地攻撃にも使えます。
現役続投する「ガンタンク」
今も自走対空砲としては高性能を誇る陸自ガンタンクですが、1両あたり約14億円の価格が災いして、配備数は52両に留まりました。陸軍重視のドイツとは一概に比較できませんが、これは参考にした同国のゲパルト自走対空砲のわずか1/10ほど。
この調達価格の高騰は、自衛隊しか納入先がない国産装備品には必ず付きまとう悩みで、ガンタンクも例に漏れずでした。

生産された52両のうち、ほとんどが北海道に配備されている反面、小型の対空ミサイルが普及するにつれて、自走対空砲そのものが時代遅れになりつつあります。
歩兵も携帯式対空ミサイルを持つ現代において、海外ではより重層的な防空網を目指して、自走対空砲にも対空ミサイルを追加するなどの改修をしています。
しかし、87式自走高射機関砲はこうした改修を受ける予定はなく、後継についても構想が出ていないため、次第に淘汰されていくでしょう。
それでも、自走対空砲としては高性能なのは変わりなく、最近は機関砲自体がドローン撃墜の有効手段として再注目されています。安価な自爆ドローンに対して高額な対空ミサイルを用いるのは割りに合わず、自走対空砲の方が費用対効果で優れるといえます。
また、中距離・近距離の防空ミサイルが配備されているとはいえ、その数は不十分であり、自走対空砲は最後の砦としてまだ十分に活用できます。
関連記事:中古でも人気!ゲパルト自走対空砲の実戦性能と後継は?
コメント