空輸性に優れた新型戦闘車
米陸軍は機動力に優れた「旅団戦闘団(約4,500人)」によって各地の秩序維持や紛争対応を目指していて、96時間以内にどこにでも駆けつけられるストライカー旅団戦闘団が特に有名です。
一方、歩兵を中心とした旅団戦闘団は輸送ヘリで運搬可能なM777榴弾砲を火力支援として用いていますが、自走できないM777はロシア=ウクライナ戦争では損害が目立ち、対テロ戦から再び正規戦にシフトするなかで性能不足が懸念されました。
そこで、歩兵旅団戦闘団の近代化を目指す米陸軍が高機動の新型火砲を求めた結果、軽戦車とも評される「M10ブッカー」が誕生しました。これはもともと「MPF(Mobile Protected Firepower:機動防護火力)」と呼ばれていたもので、イラク戦争および第二次世界大戦で戦死した2人の兵士の名前から新たに「ブッカー(Booker)」と名付けられました。
⚪︎基本性能:M10ブッカー
重 量 | 42t |
要 員 | 4名 |
速 度 | 時速64km |
兵 装 | 105mm砲×1 12.7mm機関銃×1 7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約15億円 |
砲塔とキャタピラを備えたM10ブッカーは実質的な軽戦車と見る向きがあるものの、米陸軍としてはあくまで戦闘車両に分類していて、軽戦車ではないという公式見解まで出しているほど。
M10ブッカーの役割は敵戦車との交戦ではなく、敵陣の制圧や装甲車の撃破を通じた歩兵への直接的な火力支援なので、コンセプト的には陸上自衛隊の16式機動戦闘車に近い存在でしょう。

主武装の105mm砲はM777榴弾砲の155mm砲よりは劣りますが、砲塔に設けられた索敵センサーと赤外線暗視装置、主力戦車のエイブラムスと同じ射撃管制システムを使うことで高い命中率を実現しました。また、対戦車ミサイルや自爆ドローン、即席爆弾(IED)を想定した防護力を持ち、乗員の保護と生存性向上を意識しています。
一方、車体は40トン超えと決して軽くはないですが、中型のC-130輸送機でも問題なく運べるので、重量および兵装の割には優れた空輸性を持っていると評価できます。そして、M777と違って自走可能なことから総合的な機動力では勝っており、歩兵旅団戦闘団の戦力強化に向けた大きな前進となりそうです。
戦車と装甲車の火力差を埋める存在
砲塔を持ち、機動力に優れたM10ブッカーは、エイブラムス戦車と微妙な評価で終わったストライカーMGSの間を埋める火力としても期待されているため、2025年から始まる調達では最終的に504両の取得を目指します。
ウクライナで大活躍したHIMARS高機動ロケット砲のように、最近のアメリカ軍は空輸性に長けた装備をますます重視していて、M10ブッカーもその潮流を意識して開発されました。
⚪︎関連記事:ストライカー装甲車と失敗したMGSの後継は?
コメント
Interesting article. I have always been interested in the M10 tank, but I have never seen one in person. I think the MPF would be a better choice for the military, because it is much lighter and has a much shorter