日本版ハンヴィー、高機動車

車両・火砲
スポンサーリンク

頼りになるパワフルな相棒

陸戦における真の主役は「歩兵」と言われていますが、その歩兵を運ぶ重要かつ身近な手段として陸上自衛隊には各種車両が配備されています。その中で、アメリカ軍のハンヴィーに近いパワフルな存在として有名なのが「高機動車」です。

⚪︎基本性能:高機動車

全 長4.91m
全 幅2.15m
全 高2.24m
重 量2.64t
乗 員最大10名
速 度時速125km
行動距離443km
価 格1両あたり約770万円

高機動車は陸上自衛隊が1993年から配備を始めた人員輸送車であり、開発はトヨタが担当し、日野自動車が製造しています。「疾風」や「高機(コウキ)」の名称がある一方で、アメリカ軍の有名なハンヴィーに似ていることから「ジャンビー」という愛称も付けられました

軽装甲機動車とは違って装甲は施していませんが、その分より軽快な動きが可能であり、最高速度でも勝っています。また、通常の定員は8名ですが、詰めて座れば1個分隊に匹敵する10名まで乗れるので人員輸送能力は軽装甲機動車の倍と言えます。

通常は天井として幌をかぶせていますが、必要に応じて取り外すことで乗員による移動しながらの射撃や大型荷物の積載ができます。そして、大きい横幅の割にはCH-47J大型ヘリに搭載可能となっており、空輸による戦力の素早い展開に役立つのです。

実は空輸できちゃう高機動車(出典:陸上自衛隊)

さて、高機動車の最大の特徴と言えば、力強いエンジンでしょう。本車は4つのタイヤ全てに力を伝える四輪駆動(4WD)であり、戦車と同じ最大60%もの登坂能力を誇ることから、急な勾配でも割と楽々と登れます。ちなみに、「ベタ踏み坂」で有名な島根・鳥取の江島大橋は6%ほど。そのため、高機動車に登れない道路は日本には存在しないと言っても過言ではないでしょう。

このパワフルな能力を使って、高機動車には貴重な火力である120mm重迫撃砲を牽引する車両や荷台に対空ミサイルを積んだ派生型も存在します。さらに、昨今増えている海外派遣用の車両として防弾ガラスと防弾板を装備した「II型」と呼ばれるものも登場しました。

疾走する高機動車(出典:陸上自衛隊)

陸自車両といえば、快適性を犠牲にしたものが多いですが、高機動車の場合はマシだそうです。リクライニング機能や運転手をアシストするパワーステアリング機能が付いており、座席も他の車両よりは柔らかみがあるなど、少しは市販のSUVに寄せています。

ただ、残念なことにエアコンは全車装備ではなく、海外派遣に就く一部車両に搭載されています。これは他の車両にも通ずる指摘ですが、もはや現代においてエアコンは必須装備であり、隊員に暑さを我慢させても戦力ダウンに繋がるだけ。

乗り心地は悪くない?高機動車(出典:陸上自衛隊)

軍用車としてはそこまで悪くない乗り心地の高機動車ですが、実は一般人にも人気があり、購入を希望するファンが一定数います。しかし、自衛隊の車両であるため、払い下げは行っておらず、中古車を見つけて購入するのはまず不可能です。

ただ、本車は元々トヨタが開発したこともあり、民間仕様の車両が「メガクルーザー」の名前で販売されました。もちろん、高機動車とはある程度異なるものの、このメガクルーザーは航空自衛隊や海上自衛隊も改造して使っているので、自衛隊公認の車両かつ「ほぼ高機動車」と言っても差し支えないでしょう。残念ながら生産は既に終了しており、中古市場で見つけるしかないですが。

最後に高機動車の今後について述べたいと思います。歩兵を運ぶ高機動車は全国の普通科連隊を中心に配備され続けた結果、総生産数は3,000両を超えました。基本的に普通科連隊への配備は完了しており、現在は特科や通信などの部隊が導入を進めていますが、特に後継車の話は出ていないので、今後も生産は続けられる見込みです。初期に配備されたものは既に老朽化が進んでいますが、これらは新たに生産された高機動車で入れ替える予定です。つまり、現時点では高機動車の後継は高機動車ということになります。

⚪︎関連記事:「歩兵の友」軽装甲機動車

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました