捨て石?侵攻を食い止める第2師団の役割と装備

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

ソ連軍を真っ先に迎え撃つ精鋭部隊

中国の海洋進出を受けて陸上自衛隊は日本版海兵隊・水陸機動団を創設したり、沖縄方面の防備を強化する「南西シフト」を進めていますが、かつてはソ連を見据えて北海道に精鋭部隊を配備する「北方偏重」が基本姿勢でした。

ソ連軍の着上陸侵攻が想定された冷戦期には北海道に最大4個師団もの戦力が配置され、なかでも真っ先に迎え撃つ役割を課せられたのが旭川の第2師団です。

⚪︎基本情報:陸上自衛隊 第2師団

人 員 約7,500名
創 設 1962年1月18日
司令部 北海道 旭川駐屯地
担当範囲 北海道 道北地域
駐屯地 旭川、名寄、遠軽、留萌、上富良野
戦 力 1個戦車連隊
2個普通科連隊
1個即応機動連隊
1個特科連隊
1個後方支援連隊
1個高射特科大隊
1個偵察隊
1個飛行隊 など

「北鎮師団」の愛称を持つ第2師団は旭川駐屯地を主な拠点とする部隊ですが、これは同じ旭川に位置して「北鎮部隊」として知られていた旧陸軍の第7師団の役割を受け継いだものです。

したがって、第2師団には74式戦車などの新型装備(当時)が優先配備され、現在も唯一の機甲師団である第7師団以外で連隊規模の戦車部隊を持っています。

本州の他師団よりも部隊規模が大きく、優れた人員および装備が与えられた第2師団は稚内や天塩、浜頓別などに上陸したソ連軍を音威子府で迎え撃って侵攻を食い止めるとともに、増援が来るまで持ちこたえるのが主任務でした。

つまり、後続の第7師団やアメリカ軍が到着するまでの時間稼ぎをするわけですが、最前線での遅滞戦闘は多数の死傷者が出るので第2師団は事実上の「捨て石」として認識されていました。当然ながら所属隊員もこうした意識を持っていて、迎撃地点の最寄りである名寄駐屯地では特に顕著でした。

情勢変化で機動師団へ改編

ソ連の脅威が去った今は「捨て石」意識が薄れましたが、それでも仮にロシア軍の侵攻があった場合は迎撃と時間稼ぎという同じ役割を果たすことが期待されています。

ただ、経済不況による弱体化とロシア=ウクライナ戦争での損耗に悩む現在のロシアに北海道への本格侵攻を行う余力はなく、第2師団が「捨て石」となる可能性は格段に下がりました。

こうした情勢変化を受けて、第2師団も従来の地域配備型から他地域への即応展開も想定した機動師団に変更となり、遅滞戦闘で中心となるはずだった名寄の普通科連隊も即応機動連隊に改編されたうえ、新たに16式機動戦闘車が与えられて機動力と火力が向上しました。

また、北海道全体では火砲や戦車部隊の人員削減が進む一方、即応展開する部隊に対しては増員していて、第2師団も旭川や上富良野では人員が減るものの、即応機動連隊のある名寄駐屯地は逆に増える予定です。

⚪︎関連記事:陸自でここだけ!最強・第7師団の編成と戦車数

コメント

タイトルとURLをコピーしました