砲兵のUBERアプリ、クロピヴァとは?

外国
スポンサーリンク

混在するさまざまな火砲を指揮・統制するシステム

大規模な砲兵戦が展開されたロシア=ウクライナ戦争では砲兵戦力で劣るウクライナに対して西側諸国から多くの火砲が供与されましたが、こうした支援にはFH70榴弾砲のような旧式兵器からカエサル自走榴弾砲をはじめとする比較的新しいものまで混じっていて全体の統制が難しくしているのも事実です。さらに、ウクライナ自身が兵器体系の異なる旧ソ連火砲を長年使っていることから、従来の東側仕様と新たに入ってきた西側仕様の兵器を同時に運用せねばならない事態が発生しました。

例えるならば、新旧のiPhoneとアンドロイド・シリーズが入り乱れている状況ですが、こうした課題を解決しているのが「クロピヴァ」という火力指揮統制用のアプリです。これは2014年のクリミア危機とそれに続くドンバス紛争でまだ近代化途中だったウクライナ軍がロシア側の火砲に苦しめられた経験を受けて、同国の愛国系NGO団体によって開発されました。

民間の力で誕生したクロピヴァは地図上に目標を示して付近の火砲に情報共有するアプリで、電波妨害に強いスターリンクのインターネット・システムにつなげることで屋外でも簡単に使えるとともに、最新の衛星写真地図に基づいた高精度な情報伝達を実現しました。具体的な使用例をあげると、小型偵察ドローンがもたらした情報に基づいてクロピヴァは周辺にいたM777榴弾砲を最適の攻撃手段として選定、目標の情報と射撃指示を与えて撃破に導きます。

クロピヴァによる火力指揮統制システムのイメージ図(筆者作成)

まさに、アプリを介して混在する各種火砲のシステム化と統制に成功したわけですが、クロピヴァはタブレット端末とスターリンク接続用のアンテナやWiFiルーターさえあればどこでも簡単に運用でき、民生品の利点を生かして容易な改善と大量調達が可能です。

このように前線からの攻撃依頼と後方の砲兵を結びつける「ウーバー」のような役割を果たすクロピヴァは効率的な指揮・統制を通じて展開時間の短縮にも寄与しており、結果的に位置の露呈によって撃破されるリスクも減少しました。

防空戦にまで対応した戦場版「UBER」

東西の新旧兵器が混在するウクライナ軍砲兵にとって今では欠かせないツールとなったクロピヴァですが、今度は同じく供与された多種多様な防空兵器を使ってロシア軍のミサイルおよび自爆ドローン攻撃に対応すべく、新たに対空迎撃用の機能が付与されました。

こちらも基本的に同じ使い方で、レーダーや防空監視員が捉えた目標を地図上に表示した後、周辺にいる迎撃部隊が対空ミサイルで撃墜する仕組みです。地上目標と違って高速で移動する航空機などの場合は反応時間が極めて限られるものの、ドイツのIRIS-Tをはじめとする西側の防空兵器をクロピヴァ経由で効率的に指揮・統制したおかげもあって、防空戦闘における迎撃率は飛躍的に向上しました。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました