ドイツが誇るIRIS-T地対空ミサイルの防空性能とは?

ミサイル発射機を引っ張るキャタピラ車両 外国関連
この記事は約4分で読めます。

独伊瑞が共同開発した対空ミサイル

2022年2月に突如始まったロシアによるウクライナ侵略ですが、当初の予想を覆してウクライナ側が善戦を続け、ロシア軍が敗退と消耗を重ねています。

ロシアは地上では苦戦する一方、ミサイルと自爆ドローンによる都市部への攻撃は継続中で、これにはウクライナ側も四苦八苦している状況です。

ただ、ウクライナには高性能なNASAMS防空システムから旧式のホークミサイルに至るまでの防空兵器が西側諸国より順次到着しており、迎撃率も格段に高まりました。

そんな中、ウクライナがNASAMSと同様に到着を待ちわびていたのが「IRIS-T SL」になります。

⚪︎基本性能:IRIS-T SLミサイル

全 長 2.94m
直 径 152mm
速 度 マッハ3
(時速3,600km)
射 程 16〜80km(後述)
高 度 12,000〜30,000m(後述)
誘導方式 慣性誘導
赤外線画像
価 格 1発あたり約5,500万円

日本語で「アイリスティー」と呼ばれる「IRIS-T」はドイツ、イタリア、スウェーデンが中心となって1990年代に開発された対空ミサイルですが、もともとは戦闘機から発射する短距離空対空ミサイルでした。

このミサイルは赤外線画像を使った誘導方式で命中精度と対ジャミング能力を高めつつ、尾部に制御翼を付けて機動性を向上させました。

そして、この空対空ミサイルを地対空ミサイル化させたのが今回紹介する「IRIS-T SL」であり、後ろに付いている「SL」はSurface Launched(地上発射型)の略です。

しかし、一口に地上発射型の「IRIS-T SL」といっても、実は射程が異なる3つのタイプが存在し、それぞれ以下のように分類されます。

  IRIS-T SLS IRIS-T SLM IRIS-T SLX
用 途 短距離防空 中距離防空 長距離防空
射 程 16km 40km 80km
高 度 12,000m 20,000m 30,000m
運用開始 2015年〜 2022年〜 開発中
左端が「IRIS-T SLS」、その右が「IRIS-T SLM」(出典:ドイツ連邦軍)

このように短距離から長距離に合わせて違うタイプの「IRIS-T SL」が用意されているわけですが、それぞれ4〜8発のミサイルを積んだ車両と移動式レーダー、指揮通信車両で構成されています。

そして、ミサイルを搭載した車両は短距離版のSLSの場合はキャタピラ式、中距離以上のタイプは装輪式の大型トラックが用いられるそうです。

移動式レーダーの探知距離は250km程度で、これらレーダーからもたらされる情報を集約、処理する指揮通信車両は発射基から最大20km離れた地点からでも発射指令を下せます。

ちなみに、これら車両が陣地に展開して迎撃準備を完了するまでに要する時間は最短で10分程度。

実戦で発揮した驚異的な命中率

さて、肝心の迎撃能力についてですが、そもそも「IRIS-T」自体が目標に合わせて高速で細かい動きができる対空ミサイルなので、迫り来る巡航ミサイルやドローンを撃墜するうえでは申し分ない性能を持っています。

そのため、すでにドイツに加えて、スウェーデンとノルウェーも導入を決めました。こうしたなか、ウクライナに提供された中距離版のSLMがロシアの巡航ミサイルを撃墜して初戦果を挙げます。

ドイツは計4セットの「IRIS-T SLM」を提供すると発表したものの、ここでいう「セット」は8発のミサイルを搭載した車両が3台含まれているため、1セットあたり24発を装備していると思われます。

ウクライナでの防空戦で活躍した「IRIS-T」は、同国のゼレンスキー大統領が「非常に効果的な防空システム」と賞賛するほどで、ウクライナ空軍も「100発100中の迎撃率」と誇るなど、高い迎撃成功率を叩き出しているのは間違いありません。

これには戦果の誇示と更なる支援を引き出したい意図があるものの、実際にウクライナ軍の迎撃成功率は上がっているので、国家存亡の危機に立たされた側にとっては「IRIS-T」はNASAMSと並んで現時点で手に入る最高峰の迎撃手段と言っても過言ではありません。

関連記事:超優秀?NASAMSの驚くべき性能と射程について

コメント

タイトルとURLをコピーしました