アメリカのズムウォルト級駆逐艦が失敗したわけ

アメリカ
この記事は約3分で読めます。

新しいコンセプトの次世代艦として

航空機やミサイルでステルス重視の傾向が強まる一方、水上艦として明らかにステルスと近未来を意識したものがあります。それが米海軍の超大型駆逐艦「ズムウォルト級」で、本来ならば期待の次世代艦として将来の主力を担うはずでした。

しかし、コスト面を中心としたさまざまな難問に直面した結果、建造数は予定の32隻から大幅削減されて、わずか3隻のみに終わりました。従来とは全く異なるコンセプトの最新鋭艦は何が問題だったのか?

⚪︎基本性能:「ズムウォルト級」駆逐艦

排水量 14,798t (満載)
全 長 183m
全 幅 24.5m
乗 員 142名
速 力 30ノット (時速56km)
兵 装 62口径155mm砲×2
垂直発射装置×80
30mm機関砲×2
艦載機 SH-60哨戒ヘリ×1
無人機×3
価 格 1隻あたり約5,000億円

東西冷戦中の米海軍ではステルス艦に大量のミサイルを積む構想が生まれ、このコンセプトは次世代戦闘艦の計画に反映されることになりました。

そして、21世紀はじめに退役する巡洋艦や駆逐艦の後継として、徹底したステルス性と多数のミサイル垂直発射装置(VLS)を備え、陸海空の全領域に対処できる「万能艦」を追求しますが、これが後の「ズムウォルト級」につながったわけです。

見た目からしてステルス重視が分かる「ズムウォルト級」(出典:米海軍)

まるでSF世界に出てきそうな「ズムウォルト級」の外観は、ひたすらステルス性を求めた設計の賜物で、艦全体に設けられた内向きの傾斜は電波を空に反射させ、レーダーに映りにくくします。

このレーダー反射面積を極限まで小さくするために、アンテナ類は壁面に固定してマストを廃止したり、主砲も通常時は砲身を格納するなど、とにかく余計な突起物を減らしました。その結果、「ズムウォルト級」のレーダー反射面積は従来型の1/50まで抑えられたそうです。

最新技術を詰め込んだ実験艦

一方、艦内の全システムはネットワークでつながっていて、戦闘指揮所(CIC)に操縦室や司令部機能を加えた「SMC」という部屋で一括操作されます。

そして、最新のレーダーとセンサー類は、あのイージス艦をも超える索敵範囲を持つと言われています。

武装については、80セルのVLSでESSM対空ミサイルやトマホーク巡航ミサイル、アスロック対潜ミサイルを運用しています。

ただし、ESSMはひとつのVLSに4発を収容できるので「セル数=実際のミサイル搭載数」ではありません。

さらに、ステルス性に優れた主砲には2基の155mm先進砲システムを採用しており、最大射程はあの戦艦大和を超える44kmにもなります。

この155mmという口径は戦前の軽巡洋艦に匹敵し、いまの主流である127mm主砲を大きく超える威力を持ちますが、これは「ズムウォルト級」が水陸両用作戦時の火力支援も想定しているため。

ほかにも、開発中のレーザー兵器と極超音速兵器を搭載する計画があって、前者は水上および対空目標に対して、後者は遠方の対地攻撃に使われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました