アメリカ海軍の「ズムウォルト級」駆逐艦が失敗したわけ

アメリカのステルス軍艦 アメリカ
この記事は約3分で読めます。

全く新しいコンセプト

航空機やミサイルでステルス性能が重視されるなか、軍艦でも明らかに近未来的なステルス艦を目指したものがありました。

それがアメリカ海軍の超大型駆逐艦「ズムウォルト級」であり、本来ならば期待の次世代艦として主力を担うはずでした。

ところが、コストを中心としたさまざまな難題に悩まされたため、その建造数は予定されていた32隻ではなく、わずかに3隻で終わりました。従来とは全く異なるコンセプトの最新鋭艦だったはずなのに、なにが問題だったのでしょうか?

⚪︎基本性能:「ズムウォルト級」駆逐艦

排水量 14,798t (満載)
全 長 183m
全 幅 24.5m
乗 員 142名
速 力 30ノット (時速56km)
兵 装 62口径155mm砲×2
垂直発射装置×80
30mm機関砲×2
艦載機 SH-60哨戒ヘリ×1
無人機×3
価 格 1隻あたり約5,000億円

アメリカでは東西冷戦中に大量のミサイルを載せたステルス軍艦の構想が生まれ、このコンセプトは次世代戦闘艦の建造計画に影響を強い与えました。

そして、2000年代にかけて退役する巡洋艦や駆逐艦の後継として、優れたステルス性能と多くの垂直発射装置(VLS)を持ち、陸・海・空の全領域に対処できる「万能艦」が追求されました。

このアイデアが最終的に「ズムウォルト級」につながった形です。

見た目からしてステルス重視が分かる(出典:米海軍)

「ズムウォルト級」はSF世界に出てきそうな外観をしており、全体に張り巡らされた内向きの傾斜は電波を空にはね返してレーダーに映りにくくしています。

このレーダー反射面積を極限するために、マストの廃止や通信アンテナの壁面固定化、格納タイプの新型主砲を採用するなど、とにかく余計な突起物を減らしました。

こうした努力のおかげで、排水量1万トン超えの駆逐艦でありながら、レーダー反射面積は従来型の1/50まで抑えられました。

最新技術を試す実験艦

中身についてみていくと、艦内システムは全てネットワーク化されたうえ、戦闘指揮所(CIC)は操縦室や司令部機能をつけ加えて「SMC」というものにアップグレードされました。

そして、最新レーダーや高性能センサーを盛り込んだところ、イージス艦を超える探索範囲を獲得しました。

兵装面ではESSM対空ミサイルやトマホーク巡航ミサイル、アスロック対潜ミサイルを運用できるVLSが中心となります。VLS搭載数は80セルとなっているものの、ESSMミサイルについては1セルあたり最大4発まで搭載可能です。

また、新型主砲として155mm先進砲システムを採用しましたが、その最大射程はあの戦艦大和を超える44kmに達するのみならず、いまの主流である127mm砲を超える威力があります。この口径強化は「ズムウォルト級」が水陸両用戦での火力支援も意識しているのが理由です。

ほかにも、新開発したレーザー兵器と極超音速兵器の追加計画があって、前者は水上・対空目標に対して、後者は遠距離の対地攻撃を想定しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました