実態は「ドック型輸送揚陸艦」
離島防衛が安全保障における最大の課題として浮上し、これを想定した日本版海兵隊・水陸機動団が発足するなか、懸念されているのが海上輸送力の確保。
有事では第1空挺団による空挺降下や現地空港を活用した迅速な空輸も行われる見込みですが、多くの人員や装備を運ぶとなれば海上輸送に頼らざるを得ず、そこで必ず投入されるのが海上自衛隊の輸送艦「おおすみ型」です。
⚪︎基本性能:おおすみ型輸送艦
排水量 | 8,900t(基本) |
全 長 | 178m |
全 幅 | 25.8m |
乗 員 | 135名 |
速 力 | 22ノット(時速41km) |
兵 装 | 20mm CIWS×2 |
搭載艇 | エアクッション型揚陸艇(LCAC)2隻 |
輸送力 | 陸自1個中隊 ※330名+車両30〜40両 |
価 格 | 1隻あたり約500億円 |
「おおすみ型」登場前の海自は、2,000トン級の低速輸送艦しか持っておらず、輸送力と高速航行力を兼ね備えた大型輸送艦を切望してました。そして、日本政府も1990年代のPKO派遣を通じて、外洋航行に適した大型輸送艦の必要性を痛感した結果、「おおすみ型」3隻の建造が認可されました。
それまでの海自輸送艦が海岸にそのまま乗り上げるタイプだったのに対して、「おおすみ型」は沖合に展開しつつ、LCAC舟艇や輸送ヘリを使った揚陸方法を採用しました。
特に、LCAC舟艇は最高時速92kmという快速を誇りながら、戦車1両または大型車両3〜4台を一気に海岸まで運べます。

全体としては、陸上自衛隊の1個中隊に匹敵する約330名の人員を乗せて、長期航行に備えた居住スペースも確保されました。
一方、装備面では73式大型トラックならば最大65両、重さ50トンの90式戦車でも18両を載せられるため、「おおすみ型」3隻で1個連隊規模を輸送できる計算になります。
また、海自艦艇として初めて全通式甲板を採用したおかげで、CH-47輸送ヘリのような大型ヘリの離発着が可能となり、最近は改修によってV-22オスプレイにも対応しました。
ただし、航空機用の格納庫と整備機能はなく、強襲揚陸艦と比べると航空運用能力は極めて限定的です。ところが、一定の航空運用能力しかないこの「おおすみ型」でさえ、就役時は空母や強襲揚陸艦との指摘を受けました。
格納庫を持たず、車両用エレベーターしかない「おおすみ型」が空母になれるはずがなく、無理やりスキージャンプ台を設置しても、22ノットという速力と178mの全長では固定翼機の運用は不可能ですが。
そして、この格納庫がないという点は重要で、これをもって「おおすみ型」は強襲揚陸艦でも空母でもなく「ドック型輸送揚陸艦」に分類されるわけです。
災害救助・海外派遣で活躍
それまでの輸送艦よりあらゆる分野で優れた「おおすみ型」は、災害派遣でも毎回その能力をいかんなく発揮してきました。
陸自隊員や救援物資を載せて出港後、港に接岸できれば大型クレーンと舷側のランプドアを使って一気に揚陸します。もし、港湾施設が損傷で接岸できない場合は、沖合からLCAC舟艇とヘリを発進させますが、前者は砂浜にそのまま乗り上げられるので、運用における柔軟性をもたらします。

そして、艦内には手術室のほかに2つの集中治療室(ICU)と6つの病床が完備され、甲板と格納庫も必要に応じて野戦病院や入浴施設を設置できます。
車両積載用のスペースも使えば最大1,000名は一時収容できるため、災害派遣では「いずも型」や「ひゅうが型」とともに洋上基地として活躍してきました。
コメント