パイロット入門編!T-7練習機とは

航空機
スポンサーリンク

空自パイロットが最初に操る飛行機

航空自衛隊でパイロットになるにはいくつものコース(課程)を修了せねばなりませんが、戦闘機乗りも輸送機乗りも皆等しく経験するのが初級練習機の「T-7」です。富士重工業が開発したこの練習機はパイロットを目指す若鷲たちが教官から何度もシバかれながら最初に大空で飛ばす思い出深い機体になります。

⚪︎基本性能:T-7練習機

全 長8.59m
全 幅10.04m
全 高2.96m
乗 員2名
速 度時速412km
航続距離900km
高 度7,600m
価 格1機あたり約2.3億円

老朽化したT-3練習機の後継として2003年に導入されたT-7練習機は飛行教育を行う防府北基地(山口県)と静浜基地(静岡県)に計49機が配備されています。航空自衛隊でパイロットを目指す場合、まずは最初の関門「初級操縦課程」でT-7の操縦桿を握りますが、その後は戦闘機や輸送機、救難機によって異なるコースと練習機に別れるため、T-7は全パイロット共通の練習機と言えます。つまり、領空侵犯措置で中露と対峙する戦闘機パイロットも、ブルーインパルスで華麗な曲芸飛行を披露する隊員も、みんな一度はこのT-7練習機を乗りこなすことでパイロットの道をスタートしたのです。

T-7は同じ富士重工が担当した海上自衛隊のT-5練習機と外見が似ており、エンジンも同じロールスロイス製のターボプロップ・エンジンを搭載することで燃費の向上と騒音軽減を実現しました。また、大きな主翼と垂直尾翼が特徴的ですが、これが操縦時における良好な安定性を生み出し、慣れていない学生の訓練に適した機体にさせています。

海自のT-5と違ってコックピット内の座席は前後に配置されていますが、操縦学生は前に座り、教官が後ろから指導する形になっているため、学生は毎回後ろからシバかれながら緊張のフライトを行います。ちなみに、コックピットはT-3よりも余裕ある設計となっており、エアコンも設置されて快適性が改善されました。

このように若鷲たちの苦い思い出が詰まったT-7練習機は数年以内に後継機が検討されますが、新しい練習機を導入するのか、海自のように同じ機種を新規購入して更新するのかは未定です。いずれにせよ、航空自衛隊の全パイロットが最初に乗る初級練習機は育成の根幹なので、訓練に相応しい機体を選定することが肝要です。

⚪︎関連記事:ブルーインパルスも乗るT-4練習機のスゴさ

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました