圧倒的?マーシー級病院船の医療能力

アメリカ軍
スポンサーリンク

アメリカ海軍が誇る2隻の病院船

第二次世界大戦では日米を中心に多くの病院船が活躍しましたが、傷病兵を治療・海上輸送するこうした艦船は今では珍しい存在となりました。現在、世界で運用されている病院船のうち、最も有名なのがアメリカ海軍が保有する2隻の「マーシー級」です。それぞれ「慈悲」と「癒し」を意味する艦名を与えられた「マーシー」「コンフォート」は世界最大の病院船であるのみならず、陸の総合病院をも超える充実した医療機能を持っています。

⚪︎基本性能:マーシー級病院船

排水量69,360t (満載)
全 長272.5m
全 幅32.2m
乗 員1,200名以上
速 力17.5ノット
(時速32.4km)
航続距離24,800km
価 格1隻あたり約200億円

有事の際は世界各地に出動するアメリカ軍は遠隔地でも十分な医療体制の整備を目指しますが、その手段の一つが「マーシー級」病院船になります。約200億円かけて民間タンカーから海軍病院船に改造された2隻は戦時を想定して1,000床以上のベッド(うち80床が集中治療(ICU)タイプ)や火傷治療室、輸血用血液バンク、12個の手術室を完備しており、まさに大量の傷病兵を同時収容できる「大病院」です。

元々タンカーを改造した船であることからスペースにはゆとりがあり、CTスキャンなどの放射線設備から歯科、眼科に至るまであらゆる医療設備が整備されています。また、自己完結を重視した本船は自家発電を通じた電力供給に加えて、酸素や医療用ガス、1日130万リットル以上もの真水を製造する能力を有します。

このように洋上で長期間にわたる医療活動が可能なマーシー級は医療設備が限られた戦場において多くの命を救えることからアメリカの大規模な軍事作戦を支えるうえで無くてはならない存在であり、湾岸戦争やイラク戦争では実際に出動しました。他にも、災害派遣任務や医療設備が限られた島嶼国への医療巡回を行なっており、アメリカのプレゼンスを示す役割も果たしています。

新型コロナウイルス流行における医療支援のためロサンゼルスに展開した病院船マーシー(出典:アメリカ海軍)

そんなマーシー級はアメリカ本土の東海岸と西海岸に1隻ずつ配備されていますが、普段は港湾に停泊したまま少数の民間スタッフがメンテナンスを行なって機能維持に努めています。ただし、毎年1週間ほど外洋での各種点検を実施する際は前述の民間スタッフの他に医療要員および支援要員として1,000人以上の海軍将兵が乗り込みます。実際に病院船として出航となると一気に大所帯になるわけですが、要員の召集から医療物資の積み込みなどに最低でも5日間はかかるそうです。

さて、そんな「マーシー級」は2020年の新型コロナウイルス流行の際にはニューヨークとロサンゼルスに展開して逼迫した医療体制の支援にあたりました。アメリカはコロナ流行によって100万人以上の死者が出ましたが、特に都市部の感染者数が凄まじく、現地の病院はパンク状態になるなど医療体制の強化が急務でした。そこで白羽の矢が立ったのが2隻の病院船であり、1,000床以上のベッドを含む収容能力をフル発揮して都市部の医療崩壊を防ぎました。

⚪︎関連記事:自衛隊も持つべき?病院船とは

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました