首都防衛の要!陸自第1師団

陸上自衛隊
スポンサーリンク

東京を含む首都圏を守る「頭号師団」

時代や国を問わず、首都の守りには精鋭部隊があてがわれますが、陸上自衛隊でその任に就くのが第1師団です。陸自の各師団・旅団の中で最も若い番号を戴くこの師団は旧日本軍の第1師団と同様に「頭号師団」とも称され、東京を中心に茨城や山梨、静岡に至るまでの1都6県の防衛を担当します。

⚪︎基本情報:陸上自衛隊第1師団

人 員約6,300名
創 設1962年1月18日
司令部東京都 練馬駐屯地
担当範囲東京、埼玉、神奈川、千葉
茨城、山梨、静岡
駐屯地練馬、朝霞、立川、大宮、板妻、
駒門、北富士
戦 力3個普通科連隊
1個偵察戦闘大隊
1個高射特科大隊
1個特科隊
1個飛行隊 など

広大な首都圏の防衛を担う第1師団は3個の普通科連隊(いわゆる歩兵連隊)を中心とした約6,300名の戦力を有し、従来は機動運用を見据えた他師団とは違ってあくまで担当エリアの防衛に専念する地域配備型でした。しかし、悪化する安全保障情勢に対応するために第1師団も機動運用することが決まり、必要あらば南西諸島方面に出動する可能性が出てきました。ただ、南西諸島方面で有事となれば、同地域を担当する第15旅団(沖縄防衛集団に改編)や日本版海兵隊である水陸機動団が島嶼防衛を担うので第1師団は引き続き首都方面の守りを固めるのではないでしょうか。

主力の普通科連隊は通常よりも多い5個中隊で構成されている一方、改編に伴って師団唯一の戦車大隊が廃止されて16式機動戦闘車を装備する偵察戦闘大隊になったことで戦車は運用していません。また、首都に駐屯する部隊なだけあって、天皇陛下の即位や観閲式などの国家行事に自衛隊の「顔」として参加することが多いようです。他にも、同師団は陸自唯一の礼砲部隊「第1特科隊」を配下に収めており、天皇陛下の即位時や故安倍晋三の国葬では専用の105mm榴弾砲を用いて礼砲・弔砲を実施しました。

第1師団の編成(出典:陸上自衛隊)

首都を守る第1師団ですが、肝心の強さはどうなのでしょうか?

首都防衛を担う師団が歩兵中心の師団であり、戦車がないことに心許ない印象を受けますが、東京を中心とした防衛を想定する場合は必然的に都市戦闘を重視することとなり、鈍重な戦車よりも舗装された道路をスムーズに走れる軽装甲機動車や16式機動戦闘車の方が適しています。また、主力の普通科連隊に所属する隊員の質は首都防衛を担うだけあって他の連隊よりも高いそうです。

つまり、第1師団は「戦力」では第7師団には敵わず、隊員個人も第1空挺団特殊作戦群には及ばないため「最強」とは言いがたいですが、首都の守りを任された栄えある「頭号師団」というプライドを持ち、技能・知能ともに比較的優秀な歩兵が集まっているのが特徴です。

ただし、こうした「頭号師団」の意識と首都・東京に駐屯している点は公安警察から警戒される要因にもなっています。左翼勢力や過激な宗教を監視する公安警察は実はクーデターを警戒して自衛隊もマークしているのです。今の日本でクーデターというのは想像できませんが、戦前は二・二六事件などのクーデター遂が割と発生していたことを考えるとあり得ないとまでは言い切れません。しかも、二・二六事件を起こした将校の多くが当時の第1師団所属でした。

そもそも、政権と国家中枢を素早く掌握する必要のあるクーデターには首都もしくは近郊に駐屯する部隊を動員することが定石なので、旧第1師団の「前科」とは関係ないものの、同じく首都に駐屯する陸自第1師団を公安が警戒するのはある意味自然な反応でしょう。余談ですが、アニメ「パトレイバー」でも陸自第1師団配下の部隊が治安出動という名目で首都中枢を占拠していましたが、首都に駐屯する軍隊はどうしても潜在的なクーデター要員とみなされるのでしょう。とはいえ、今の自衛隊が戦前の陸海軍のように政治介入する可能性は限りになく低いと断言できます。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました