陸自でここだけ!最強の第7師団

陸上自衛隊
スポンサーリンク

ズバ抜けた戦力を誇る唯一の機甲師団

陸上自衛隊には第1空挺団や特殊部隊である特殊作戦群など「最強」と称される部隊がいくつかありますが、各地に駐屯する旅団・師団の中でズバ抜けた戦力を誇るのが北海道の第7師団です。これは陸自において唯一、戦車部隊を中心に編成された機甲師団であり、冷戦期は侵攻してくるソ連軍を迎えて撃破する超重要な役割を課せられていました。

⚪︎基本情報:陸上自衛隊第7師団

人 員約5,800名
創 設1962年8月15日
司令部北海道 東千歳駐屯地
担当範囲北海道 道央地域
駐屯地東千歳、北千歳、北恵庭、南恵庭、静内、丘珠
戦 力3個戦車連隊
1個普通科連隊
1個特科連隊
1個高射特科連隊
1個偵察隊
1個飛行隊 など

まず、機甲師団(ドイツは装甲師団、ロシアは戦車師団)とは戦車部隊を基幹としつつ、随伴する歩兵部隊も装甲車によって自動車化・機械化された師団のことを指します。当然、通常の師団よりもコストがかかるのでそう簡単には編成できず、維持するのも一苦労です。自衛隊では第7師団のみが事実上唯一の機甲師団となっていますが、これは冷戦期は同師団が駐屯する北海道がで対ソ連の最前線だったため。

当時はソ連軍による北海道への着上陸侵攻が想定されており、ソ連の戦車部隊に対抗するために陸自も北海道に4個師団を集中させました。この中でソ連軍に打撃を与える切り札として第7師団に白羽の矢が立てられ、1980年代の改編によって陸自師団としては異例の3個戦車連隊編成となりました。さらに、普通科(歩兵)、特科(砲兵)、高射特科(対空)、後方支援もそれぞれ1個連隊が配備され、これらも全て自動車化・機械化されるという充実ぶりです。

第7師団の編成(出典:陸上自衛隊)

さらに、戦車を含む各連隊は中隊の数が他師団よりも多く、特に普通科連隊は通常の倍である6個中隊編成となっています。この「特別扱い」は装備面にも当てはまり、先ほどの普通科連隊は89式装甲戦闘車などによって完全装甲化された歩兵部隊として、特科連隊は99式自走155mmりゅう弾砲によって完全自走化された砲兵部隊として有名です。

第7師団の中核を担う戦車連隊は主力として90式戦車を運用しているものの、近年は最新の10式戦車の配備も進められています。師団全体で約200両もの戦車が配備されていますが、これは陸自が保有する戦車の約1/3に相当する数であり、駐屯地のパレードでは大量の戦車による行進という他では見れない光景が披露されます。

このように編成および装備で突出した戦力を誇る第7師団は「陸自最強の師団」と評されますが、旭川に駐屯していた旧日本軍の第7師団も日露戦争やノモンハン事件でロシア(ソ連)と戦ってきた歴史を持ち、人気マンガ「ゴールデンカムイ」でも最強師団と謳われています。奇しくも同じ番号を受け継ぎ、同じ土地を守る陸自第7師団が最強師団となるのは必定なのかもしれませんね。

有事では九州へ機動運用される?

さて、他の旅団や師団ではありえない充実した戦力を有する第7師団ですが、人員面ではかつては北方重視によって優秀な隊員が優先配置されていたものの、最近は南西シフトの影響でそちらに割かれているようです。とはいえ、優れた戦車兵は必然的に唯一の機甲師団である第7師団に配置されることが多いのは変わりありません。

そんな中、悪化する安全保障環境を見据えて防衛省は全ての旅団・師団を機動運用することを決め、第7師団も南西方面での有事には北海道から投入されることになりました。以前から訓練で九州まで出向き、自衛隊御用達のフェリー「なっちゃんワールド」で90式戦車などを海上輸送する機動運用の実証実験をしていましたが、今回の決定でその傾向はますます高まることでしょう。ただ、島嶼防衛戦となる南西諸島方面の有事は水陸機動団の出番となるので戦車中心の第7師団は主に九州への展開が想定されます。

⚪︎関連記事:首都防衛の要!陸自第1師団

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました